パルシステムの値段ってどのくらい?
食費が高くつかないか心配……。
この記事は、そんな心配を抱くあなたに向けて書いています。

大手食材宅配の【パルシステム】。
気になっているけど、値段の面が不安という人も多いのではないでしょうか。



結論から言うと、パルシステムは
- スーパーよりはやや割高
- 食材宅配の中ではリーズナブル
です。
スーパーより値段は高いものの、3人家族の我が家は食費節約に成功しました。



この記事では、パルシステムの値段について徹底検証。
- スーパーとの値段比較
- ほかの食材宅配との値段比較
- 我が家の1ヶ月分の食費
- 我が家が節約できた理由
- 値段に関するSNSの口コミ
などを紹介します。
1番お得に入会する方法も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。



\人気商品が半額1000円のお試し/
お試しだけの利用もOK!
取扱商品 | 生鮮食品、加工食品、ミールキット、冷凍食品、米、飲み物、生活用品、雑貨 |
利用方法 | 定期利用または都度購入 |
入会費 | 入会時に出資金1000~2000円* *地域によって金額が異なる |
利用料 | 1回利用につき198~220円* *地域によって金額が異なる |
配達方法 | 自社便(お試しはヤマト宅急便) |
送料 | 無料 |
お試しセット | 1000円のお試しBOX |
パルシステムの値段は高いのか?スーパーと比較
ネットスーパーの中でも特に安い楽天西友と徹底比較してみました。



カテゴリごとに値段を比較
- 肉、魚
- 野菜、果物
- パン、卵、乳製品
- 加工食品
- 米、水
- 生活用品
【肉、魚】の値段を比較
まずは、肉と魚の値段を比較してみます。
商品名 | パルシステム | 楽天西友 | 価格差 |
国産豚ロース薄切り100g | 256円 | 216円 | 約1.1倍 |
国産豚バラ切り落とし100g | 209円 | 216円 | 約0.9倍 |
国産牛肩ロース100g | 605円 | 530円 | 約1.1倍 |
国産牛細切れ100g | 429円 | 326円 | 約1.3倍 |
国産鶏モモ肉100g | 152円 | 117円 | 約0.7倍 |
国産鶏ムネ肉100g | 110円 | 73円 | 約1.5倍 |
国産合い挽き肉100g | 203円 | 173円 | 約1.1倍 |
国産鶏ひき肉100g | 113円 | 128円 | 約0.8倍 |
国産鮭切り身100g | 188円 | 216円 | 約0.8倍 |
国産かつおたたき100g | 298円 | 194円 | 約1.5倍 |
パルシステムの方が楽天西友より若干高いという結果でした。



パルシステムは、肉類は基本国産のみの取扱い。


パルシステムで買った豚肉。



魚類は、外国産も売っています。
【野菜、果物】の値段を比較
続いて、野菜&果物の価格を比較してみます。
商品名 | パルシステム | 楽天西友 | 価格差 |
トマト(1個) | 118円 | 90円 | 約1.3倍 |
にんじん(1本) | 74円 | 89円 | 約0.8倍 |
玉ねぎ(1個) | 39円 | 76円 | 約0.5倍 |
ブロッコリー(1房) | 268円 | 145円 | 約1.8倍 |
じゃがいも(1袋) | 214円 | 242円 | 約0.8倍 |
キャベツ(1個) | 214円 | 146円 | 約1.4倍 |
りんご(1玉) | 143円 | 112円 | 約1.2倍 |
バナナ(1房) | 298円 | 226円 | 約1.3倍 |
野菜と果物も、若干パルシステムが高かったです。





パルシステムの野菜には、生産者情報が記載されています。
ただ、パルシステムの野菜は97%が顔の見える産直。
品質を考慮すると、パルシステムはお手頃だなと感じます。
【パン、卵、乳製品】の値段を比較
パンや卵、乳製品の比較結果がこちら。
商品名 | パルシステム | 楽天西友 | 価格差 |
食パン6枚切り | 171円 | 163円 | 1.0倍 |
卵10個入り | 261円 | 203円 | 1.2倍 |
牛乳 | 246円 | 189円 | 1.3倍 |
ヨーグルト400g | 225円 | 106円 | 2.1倍 |
パンや乳製品もパルシステムが少し高め。


パルシステムの牛乳。
ただ、パルシステムの牛乳は生乳本来の風味が味わえる低温殺菌。
スーパーの牛乳はほとんどが高温殺菌なので、そこは値段の差かなと感じます。



食パンや卵については、正直パルシステムもスーパーも味に差を感じたことはありません……。
【加工食品】の値段を比較
納豆やハムなど、食卓に欠かせない加工食品の値段を比較してみましょう。
商品名 | パルシステム | 楽天西友 | 価格差 |
食パン6枚切り | 171円 | 163円 | 1.0倍 |
卵10個入り | 261円 | 203円 | 1.2倍 |
牛乳 | 246円 | 189円 | 1.3倍 |
ヨーグルト400g | 225円 | 106円 | 2.1倍 |
ウインナー(1パック) | 215円 | 187円 | 1.1倍 |
ほかの商品に比べ、スーパーとの価格差が大きめでした。
パルシステムは加工食品の添加物にかなり配慮しているから、その分値段が高くなるんですよね。


パルシステムのウインナー。
例えばパルシステムのハムやウインナーは、着色料が使われていません。



厚生労働省が認可している食品添加物は約1500種類ありますが、パルシステムはその約1/4を使用不可としています。
加工食品って何となく体に悪そうなイメージがあり、子どもに与える時に罪悪感があった私ですが……。
パルシステムの加工食品は罪悪感一切なく子どもに与えられるので精神衛生上も良きです。


こんな感じで、いつも何かしらの特集が組まれています。
また、パルシステムは週替わりでお取り寄せスイーツなどの企画があるのも魅力の1つ。
スーパーでは買えない商品が手に入るので、地味にテンションが上がります。



【米、水】の値段を比較
続いて、米と水の値段を比較してみます。
商品名 | パルシステム | 楽天西友 | 価格差 |
あきたこまち5kg | 1780円 | 1887円 | 0.9倍 |
天然水2L | 107円 | 73円 | 1.4倍 |
米は意外にもパルシステムの方が安かったです。
一方、水は圧倒的にネットスーパーが安いという結果に。
我が家は、水はネットスーパーでまとめ買いしています。



【生活用品】の値段を比較
最後に、主な生活用品の値段を比較してみましょう。
商品名 | パルシステム | 楽天西友 | 価格差 |
パンパースMパンツ(1枚あたり) | 23円 | 20円 | 1.1倍 |
メリーズMパンツ(1枚あたり) | 23円 | 17円 | 1.3倍 |
マミーポコMパンツ(1枚あたり) | 18円 | 16円 | 1.1倍 |
ティッシュ(1箱) | 71円 | 40円 | 1.7倍 |
トイレットペーパー(6ロール) | 427円 | 154円 | 2.7倍 |
オムツの値段は大差ないですが、ティッシュ類は圧倒的にスーパーが安いです。
パルシステムのティッシュ類はエコに優しい素材。
エコ志向の人には、十分価値があるかもしれません。





生活用品のカタログページも充実しています。
パルシステムでは、オムツやティッシュ類のほかに
- 台所用品
- 掃除用品
- ジャンプー
- せっけん
- 生理用品
- 歯ブラシ
なども売っています。



パルシステムの値段はスーパーより若干高い
パルシステムの大多数の商品は、ネットスーパーよりも若干高いです。



ただ、
- 産直へのこだわり
- 添加物基準
- エコへの配慮
などスーパーと比べるとこだわりも強めなので、一概に「スーパーより高い」とは言えません。



食の安全性に配慮している割には安いと感じます。
\人気商品が半額1000円のお試しBOX/
お試しだけの利用もOK!
\資料請求はこちら/
相場感がよくわかって便利!
パルシステムの値段は高いのか?ほかの食材宅配と比較
代表的な食材宅配3社との値段を比較してみました。
比較した食材宅配
- オイシックス
- コープデリ
- ヨシケイ
パルシステムVSオイシックス


オイシックスで買った商品。
パルシステムよりも、食の安全基準が高めのオイシックス。
オイシックスの値段は、パルシステムより1.5倍〜2倍程高いイメージです。



ただ、パルシステムの配送が週に1度決まった日なのに対し、オイシックスは自分の好きな日時を選べるなどのメリットもあります。



オイシックスとパルシステムの違いについては「パルシステムとオイシックス何がどう違う?違いを一覧で解説」で詳しく解説しています。


パルシステムVSコープデリ


コープデリで買った商品。
パルシステムと同じ生協系列のコープデリ。
同じ生協でも別会社なので、取扱商品が異なります。



値段は、パルシステムの方がほんの少し高いです。
食の安全基準は、パルシステムの方が若干こだわりが強め。



コープデリとパルシステムの違いについては「準備中」で詳しく解説しています。
パルシステムVSヨシケイ


ヨシケイのミールキット1食分。
ミールキットに特化した食材宅配のヨシケイ。



ヨシケイのミールキットの値段は、パルシステムのミールキットに比べ1.3倍程高いイメージ。
1食あたりの値段(1人分)
- ヨシケイ…550円(2品構成)
- パルシステム…440円(1品構成)
ただ、
- 品数
- 消費期限
- 配送タイミング
- 下処理の内容
など異なる部分が多いので、ライフスタイルによって好みが分かれるなと感じます。



ヨシケイとパルシステムの違いについては「準備中」で詳しく解説しています。
パルシステムを使った我が家の1ヶ月分の食費


2歳なのに小学生並みの胃袋を持つ息子。
パルシステムを使うと、1ヶ月の食費はどのくらいになる?
そんな疑問にお答えすべく、パルシステムを1ヶ月フルで使った月の我が家の食費を公開します。
我が家の基本情報
- 私…食欲普通/平日昼は外食
- 夫…食欲普通/平日昼は外食
- 息子(2歳)…食欲旺盛/平日昼は給食
近所のスーパーを利用した場合の1ヶ月の平均食費はこちら。
スーパー利用時の食費 ※平日昼食は含まず |
49,987円 |
1ヶ月フルでパルシステムを使った我が家の食費がこちら。
パルシステム利用時の食費 ※平日昼食は含まず |
44,416円 |
- 土日の食材もパルシステムで購入。
- 水のみスーパーで購入。
- 外食代1万円込み。



意外なことに、パルシステムを使った月の方が5,571円も食費が安かったんです。
東京都総務局統計部が公表している、3人家族(世帯主が35歳以下)の平均食費は87,851円。
平日の昼食代を1日2,000円として、
昼食代…2,000円×平日20日=4万円
を加えても、パルシステムを使った月の食費は東京都平均より3,435円安いという結果になりました。
\人気商品セットが半額1000円/
対面勧誘はないから気楽!
\資料請求はこちら/
相場感がよくわかって便利!
パルシステムで節約できた4つの理由
パルシステムの値段はスーパーより割高なのに、食費の節約ができた我が家。
節約に繋がった4つの理由を紹介します。
我が家が節約できた4つの理由
- 衝動買いがなくなった
- ミールキットを利用した
- 子育て応援割引を利用した
- パルシステムとスーパーの値段に大きな差がなかった
①衝動買いがなくなった


パルシステムはアプリから注文できます。
スーパーに行くと、
- 特売商品
- 半額のお惣菜
などをついつい買っていた私。



また、ぐずる子どもをなだめるために、お菓子を買い与えることもよくありました……。



- 一方、パルシステムでは、
- ネット注文だから必要なものを吟味できる
- 子どもの機嫌に振り回されず冷静に買い物できる
といった理由から、無駄な衝動買いをすることがないんですよね。
その結果、食費が自然と抑えられました。
②ミールキットを利用した


パルシステムのミールキットは食材カット済みで楽。
パルシステム利用時、平日の夜はミールキットを活用しています。
ミールキットは必要な量だけ食材が届くので、買い過ぎのリスクなし。



私は、スーパーに買い物に行くと「足りないんじゃないか……」と心配になり多めの食材を買った結果余らせる、ということがよくあります。
ミールキットのおかげでそんな失敗もなくなり、節約に繋がりました。



パルシステムのミールキットについては「パルシステムミールキットを公式より詳しく紹介!デメリットに注意」で詳しく紹介しています。


③子育て応援割引を利用した
特典の内容は地域によって若干異なりますが、パルシステム東京の場合は以下の通り。
ベビー割引 |
母子手帳交付日から1歳の誕生日を迎えるまでに申請すると、26週間手数料無料
|
キッズ割引 |
小学校入学前の子どもがいる場合、1回3,000円以上利用すると手数料無料
|



パルシステムは1週間に1回の配送です。
我が家は1週間分の食材を買うと必ず3,000円を越すので、手数料は毎回0円に。
手数料は1回198円(東京の場合)ですが、4回支払うと792円なので大きいです。
各地方のパルシステムの割引や手数料の詳細については「パルシステムの使い方!手数料がかからない方法も」で紹介しています。


④パルシステムとスーパーの値段に大きな差がなかった
そもそもパルシステムとスーパーの値段に大きな差がないのも、節約できた理由です。
パルシステムの値段は、スーパーの1.1〜1.3倍程。
値段差が小さいからこそ、ほかの理由と掛け合わせて大きな節約に繋がったのだと感じます。
パルシステムの値段に関する口コミ
パルシステムの値段について、SNS上にはどんな口コミが上がっているのか?
リアルな声が集まるTwitterで、パルシステムの値段についての口コミを徹底リサーチしてみました。



値段が高い派の口コミ
まずは、「パルシステムの値段は高い」という口コミから紹介。
パルシステムに入ってみたのだけど、微妙に高いんだよなあ…息子さんに良い物を食べさせたいと思ってパルシステムにしたんだけど、コープの方が良かっただろうか…質がそんなに変わらないなら乗り換えようかしら
— さぼ (@sabosanuke) March 2, 2021



パルシステムのロースハム、特別高いわけではないけどスーパーの安いやつよりはちょっといい、くらいの値段。肉感がしっかりしてておいしかった。
— 佑 (@yuimarl_miffy) February 28, 2021



パルシステムのお料理セットを見て、明日の献立を考える。セットを買うのは高いから、自力で再現する。
— Cyona@元切迫早産•年子育児 (@cyocyocyocyona) February 25, 2021



パルシステムの注文ページの一部ですが、ご参考になれば。ちょっと高いけど、私スーパー行くと余計なもの買ってしまうし、スーパーつらいし、トントンだと思っています😓 pic.twitter.com/SjXFEMgRPZ
— てふ@病みアカ (@A52980222) February 21, 2021



高い派の口コミをまとめると
- スーパーよりやや割高
- ミールキットが割高
- 高いけどメリットも多い
「スーパーに比べると、やや高い…」という口コミが多かったです。



ただ、
- 商品の質がいい
- 買い物に行く手間が省ける
といったメリットをあげている人も多い印象。
「何が何でも安い商品を!」という人には向かないけど、「少し高くても質や時短を求めたい」という人には向いているなと感じます。
値段が安い派の口コミ
続いて「パルシステムの値段は安い」という内容の口コミを紹介します。
お粥だけミキサーして、買えるものは買った。魚はすり潰したりめんどかったけど、次男の時は最初からミキサー使ったりね。
段々食べられるものが増えていくので、もっとパルシステム活用しながらやっていきたい。高いイメージと手間かな?と敬遠してたことを軽く後悔。3歳までは配送料かからないしね!— くろぶた🐷 (@cu_ro_bu_ta) March 4, 2021



乾物、缶詰、冷凍野菜もフル活用✨
パルシステムの材料切ってあるキットも活用。割高だけど、疲れてテキトーな外食になるよりは安いので我が家的には割安。使うことに謎の罪悪感があって、使用に踏み切るのにしばらくかかっちゃった。
— 石塚 瞳 (@_h_i_t_o_m_i_) September 29, 2019



ホント、スーパーの買い物は重くてかさばるゥ。私は去年引越してから生鮮食品はパルシステムを使ってます。便利で品質よくて割安ですよー
— yukokonoビジネス英語パーソナルトレーニングの専門家 (@yukokono66) June 7, 2019



8月2回のパルシステムのもったいないグリーンセット。レタス、ジャガイモで298円(税込322円)。レタスはスーパーで値段を見たら199円してたので、ジャガイモ100円って思ったら、ずいぶん割安感ある感じ。#もったいないグリーンセット#パルシステム pic.twitter.com/V44j1WAFct
— ちあまま (@chiamama9) August 13, 2018



安い派の口コミをまとめると
品質の割に安い
手数料無料が大きい
外食するより割安
特売商品はスーパーより安い
子育て世代のユーザーからは「手数料が無料でお得」という声が多かったです。
疲れて惣菜や外食に頼るのに比べるとミールキットは割安、という口コミもちらほら。





こんな感じで特集コーナーが組まれています。
また、特売商品はスーパーより安いという口コミも。
あまり知られていないのですが、パルシステムは規格外の野菜などを特別価格で販売しています。
スーパーよりも安く買えるので、うまく利用すると大幅に節約できちゃいます。
\人気商品セットが半額1000円/
お試しだけの利用もOK!
\資料請求はこちら/
相場感がよくわかって便利!
少し高いけど…私がパルシステムを愛する3つの理由


パルシステムの食材はこの箱に入って届きます。
パルシステムはスーパーに比べて少しお高め。
それでも、私はパルシステムをとても気に入っています。



私がパルシステムを愛する3つの理由を紹介します。
パルシステムを愛用する3つの理由
- 品質が良い割にお手頃
- 時短に繋がる
- 食費が節約できる
①品質が良い割にお手頃
パルシステムの商品は、
- 添加物
- 放射能
- 残留農薬
などに厳しい独自の基準を設けています。
私はコンビニ弁当も食べるし、食の安全に人一倍厳しいタイプではありません。
でも、小さな子どもをもつ親として、毎日食べる食材は安心安全なものを選びたいという気持ちがあります。



パルシステムは、お手頃な値段で一定基準の安全をクリアした商品を提供してくれる、ちょうどいい存在。



品質と価格のバランスが良いので、庶民派の我が家では大重宝しています。
②時短に繋がる
パルシステムを利用したことで、次のような時短効果がありました。
- 買い物に行く時間の削減
- 献立を考える時間の削減
- 安全な食品を選ぶ手間の削減
パルシステムはアプリで買い物できるので、通勤時や子どもの寝かしつけ時にポチポチできるのが嬉しいポイント。
また、ミールキットを利用することで献立を考える手間がなくなり、相当ストレスが減ったなと実感しています。



パルシステムで扱っている商品は一定の安全基準を満たしているので、「添加物はどうだろう……」といちいち確認しなくて済むのも時短に繋がっています。
③食費が節約できる
我が家はパルシステムを利用したことで、食費の節約に成功しました。
スーパーでつい衝動買いをしがちな人は、ぜひ一度パルシステムを試してみて欲しいです。
スーパーより値段は割高ですが、値段以外のメリットを考慮するとスーパー<パルシステム
だなと実感しています。



パルシステムのお試しは超破格


パルシステムのお試しセット。段ボール箱にぎっしり食材が詰まっています。
パルシステムには、めちゃくちゃお得なお試しセットがあります。
パルシステムを利用したことのない人限定で、人気食材2000円相当が半額の1000円で買えちゃうんです。



パルシステムのお試しは代引きなので、クレジットカードの登録などがなく簡単なのも大きなメリット。



お試しを購入したからといって、自動的に入会させられるようなこともありません。
次の4つのセットから好きなものを選べます。
- 定番満足セット
- 簡単献立セット
- 有機野菜セット
- 離乳食セット
パルシステムお試しについては「【体験談】パルシステムをお試し!勧誘はどうだった?」で商品の写真と一緒に詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
\人気商品セットが半額1000円/
お試しだけの利用もOK
パルシステムに入会する際、お友だち紹介制度を利用すると1番お得です。
というのも、お友だち紹介制度を使うと、通常のキャンペーンにプラス1000円の割引券がもらえるから。
詳しくは「パルシステムお友達紹介制度をどこよりも詳しく解説」で解説しています。
パルシステムは値段分の価値があった!
パルシステムの値段は高いのか?
検証結果をまとめてみましょう。
- スーパーよりは少し割高
- 品質と値段のバランスが良い
- 時短に繋がる
- 使い方次第で食費節約も可能
パルシステムは、スーパーに比べると若干値段が高いです。
でも、品質の良さを考慮すると、安いとすら思えるレベル。
品質と値段のバランスがちょうど良いので、
- できるだけ食費を抑えたい
- でも食の安全も気になる
という人にはもってこいの食材宅配だと感じます。



「気になるけど、自分に合っているか合っているか心配だな……」という人は、ぜひお試しセットから始めてみてください。
パルシステムのお試しセットは損する要素一切なし。
無理な勧誘もなかったので、友人にもおすすめしまくっています。



過去に注文が殺到して配送を停止していた時期もあるので(実際私は3ヶ月待った)、気になっている人は早めにチェックしてみてくださいね。
\人気商品セットが半額1000円/
お試しだけの利用もOK!