- 産休中、どんな過ごし方をしたらいい?
- せっかくの産休、後悔のないように過ごしたい!
そう思っているプレママさんは多いのではないでしょうか。
息子の出産時、妊娠33週から産休に入った私も「産休をエンジョイするぞ!」と意気込んでいました。
出産後、生活はどうしても赤ちゃん中心になります。
授乳して、おむつ替えして、あやして…目の前のことで手いっぱいでした。
そして息子が2歳になった今も、日々息子に翻弄されています(汗)。
産休は、最後の自由時間と言っても過言ではない貴重な時間!
私は職場の先輩ママから「産休中の過ごし方は事前に練っておくべき」とアドバイスを受け、産休に入る前から産休中の過ごし方を考えていました。
本記事には、そんな私が感じている
- 産休中にやってよかった16のこと
- やればよかった5つのこと
をすべて書き出しました。
併せて、「産休中にすべき4つの出産準備」も紹介します。
産休中の過ごし方を考えている人の参考になったらうれしいです。
【産休中の過ごし方】やってよかった16のこと
私が産休中にやってよかったと感じている16のことを紹介します。
どれも産後には気軽にできないことばかり。
ぜひチェックしてみてください。
やってよかった16のこと
1.おいしいものを食べに出かける

友人から「子どもと一緒だとゆっくり食事ができない」という話をよく聞いていたので「産休中に嫌というほどおいしいものを食べよう!」と心に決めていました。
毎日ネットで気になるお店をリサーチし、産休中に訪れた飲食店は40以上。
出産後は外食に行くのにもかなりの気力を要します。
おいしいお店巡りは、産休中の過ごし方おすすめ度No1!でした。
特に「産休中に行っておいてよかった」と思うお店をまとめました。
- 焼き肉(子どもと一緒だと危険)
- 静かなおしゃれカフェ(子どもと一緒だと落ち着かない)
- 子どもNGのお店(お得な料亭ランチは子どもNGが多い)
- 行列ができる人気店(平日だと比較的並ばずに入れる)
2.断捨離でお小遣い稼ぎ
赤ちゃん用品が増える分のスペースを確保したく、着ていない洋服、読まなくなった本、押し入れの中で2年以上眠っているものを中心に一気に断捨離しました。
不要品の多くはメルカリに出品してお小遣い稼ぎ。
産休中に50近くの不用品をメルカリに出品し、約10万のお小遣いをゲットしました。
お小遣いを得たおかげで、行きたい場所にも気兼ねなく行けるように。
産休中の過ごし方の幅がぐっと広がりました。
3.マタニティフォト撮影

産休中の過ごし方として、今でも良い思い出になっているのがマタニティフォトです。
マタニティフォトは恥ずかしさがあり、最初は迷いました。
が、今は「撮影してよかったーーー!」と声を大にして言いたいです。
妊娠中は大きなお腹が当たり前で、その“レア感”を忘れがち。
しかし、出産後は自分が大きなお腹だった時代を思い出せなくなるので、記録は大切です。
自分で撮った妊娠記録写真はほぼ見返しませんが、カメラマンが撮影したきれいな写真は見返すとテンションが上がります。
マタニティフォトは、指定の場所にカメラマンが来てくれる出張撮影がおすすめ。
私はマタニティフォトの時は出張撮影を知らなかったのですが、息子の1歳誕生日に利用し、便利さ&コスパの良さに感動しました。
希望の場所を指定できる&好みのカメラマンを選べるうえ、費用も1万円程と安かったです。

4.ゆっくり読書
ゆっくり読書ができるのも、産休中ならでは。
私は子育て関連の本と大好きな漫画を読み漁りました。
特に読んでよかったのが、児童精神科の佐々木正美さんの著書「子どもへのまなざし」です。
人間の基礎をつくるうえで最重要な乳児期をどう過ごすべきかが、わかりやすく書かれています。
子育てに正解・不正解はないけれど「この本に書かれていることを頭に入れておけば、どんなことがあっても大丈夫」と思える内容が詰まっています。

あと、有名おばあちゃん助産師・坂本さんの「大丈夫やで」という本は、出産への恐怖を和らげてくれた良書。
会社の先輩にすすめられて購入しましたが、産前に読んで本当によかった1冊です。
赤ちゃんや夫との関わり方についても書かれているので、産後もかなり心の支えになっています。
5.友人に会う
産休中は、会いたいと思う友人に積極的に会いに行きました!
夫に断ることなく自由に予定を入れられるのは、子どもが生まれるまで。
出産後子どもを残して出かける際は、夫との予定調整が必須になります…。
私は母乳だったこともあり出産後しばらくは1人で3時間以上出かけられませんでした。
産休中に会っておいてよかったです。
6.マタニティヨガ
通える範囲のマタニティヨガクラスは平日昼間の時間帯が多く、産休前は通えませんでした。
そこで産休前にスタジオをリサーチし、産休入りと同時に通い始めました。
>久しぶりに体を動かしたことでストレス発散になったし、腰痛も改善!
ヨガは、運動不足になりがちな産休中の過ごし方にもってこいでした。
マタニティヨガの中でも特におすすめな3社について「マタニティヨガおすすめ3選!妊娠初期から臨月までOKの3社を厳選」で詳しく紹介しています。

7.保育園のリサーチ
6月出産だった私は、産休中に気になる保育園を洗い出しておきました。
<認可保育園の申込み締切は、だいたい10~11月頃。
少し早いかなと思いましたが、産休中に調べておいたおかげで焦ることなく申込みできました。
産休中にしたことは、以下の3つ。
- ネットや自治体の資料で近くの保育園を検索。
- 気になった園に電話し、見学の可否を確認。認可外保育園は応募スケジュールも確認。
- 見学OKの園に見学に行く。
見学は秋以降にまとめて行っている園が多かったですが、すぐに見学OKと言われた園についてはすべて産休中に見学を済ませました。
出産後子連れでの保育園見学も経験しましたが、授乳の時間とかぶるなど大変でした…。
見学は可能な範囲で産休中に済ませると、あとが楽です。
8.休眠口座の解約
使っていない銀行口座を複数持っていた私。
ずっと「解約せねば」と思いつつ、仕事をしていると銀行の営業時間中に窓口に行くのが難しく数年放置していました。
そこで産休中に「休眠口座解約の日」を1日定め、重い腰を上げてすべて解約!
財布の中のキャッシュカードも減り、気持ちもすっきりしました。
銀行などの手続き系は、子連れだとしんどいです。
産休中の過ごし方リストに加えることをおすすめします。
9.乾燥機付き洗濯機の購入
産休中に買ってよかったもの第1位と言っても過言ではないのが、乾燥機付き洗濯機です。
産後は、赤ちゃんが漏らしたりミルクを吐き戻したりと、洗濯物の量が一気に増えます。
乾燥機付き洗濯機がなければ、私の生活は破たんしていたことでしょう…。
自動調理機のヘルシオ・ホットクックも、産休中に買っておけばよかったと悔やんでいます。
私は育休明けに購入しましたが、神家電過ぎて「何でもっと早く買わなかったんだ!」といつも思っています。
▼ホットクックの本音レビュー▼
☞ホットクックの料理はまずい?6ヶ月毎日使って分かったこと

10.エアコンのクリーニング
ずっと気になっていたものの、緊急性を感じない&休日は予約が取りづらいこともあり先延ばしにしていたエアコンのクリーニング。
しかし、掃除していないエアコンの空気を新生児に吸わせるのはまずいかも…と思い予約。
エアコンクリーニング業者はたくさんあって迷いましたが、エリア・口コミ・料金を比較して選べる【くらしのマーケット】で頼みました。
結果、我が家のエアコンめちゃくちゃ汚れていました…!

11.夫に産院入院中にやって欲しいことを伝える
ストレスなく産後の生活をスタートさせるために、夫の協力は必要不可欠。
産休中に、産院入院中に夫にやって欲しいことをまとめて伝えておきました。
私が夫にお願いしたのは、以下の4つです。
- 両実家への出産報告連絡
- 家の掃除
- ネントレ(寝んねトレーニング)の本を読む
- 出生届などの手続き類
退院後家が汚いとストレスになるので、掃除してほしい場所は細かく伝えました。
またネントレ本を読んでもらったことで、新生児期から夫婦一丸となって寝かしつけに取り組めたのは大きかったです。
我が家が参考にしたネントレ本は「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」。
日本人に向けに書かれたネントレ本なので、取り入れやすかったです。
\漫画版がわかりやすくておすすめ/
▼ネントレの知識は出産前に得ておくのがベスト▼
☞新生児からのネントレで夜泣き知らず!私が実践した7つのこと

12.美容院に行く
「産後しばらくは美容院に行けない…」という話を友人から聞いたので、ケアが楽かつしばらく手入れをしなくてもOKな髪型にしてもらいました。
臨月になるとシャンプー時の体勢がつらくなるので、9か月目に行くのがベストタイミング。
産後はしばらく美容院に行く余裕がなかったので、産休中の過ごし方として美容院はマストです。
13.夫婦2人の時間を楽しむ
産後は夫婦2人で出かけることが難しくなります。
産後の大変な時期を夫婦で力を合わせて乗り切るためにも、2人の時間を楽しむことは大事。
産休中に夫と2人でおいしいお店を巡ったり、日帰り旅行に行ったりしたことは良き思い出です。
14.陣痛タクシーに登録する
陣痛タクシーとは、陣痛時などに道案内なしで優先的に利用できるタクシーサービスのこと。
私は1人でいる時に陣痛がくることを想定し、産休中に複数のタクシー会社に登録しました。
陣痛タクシーは通常の検診時にも利用できるので、早めに登録しておいて損はないです。
15.Amazonベビーレジストリに登録する
Amazonベビーレジストリに登録すると、おむつなどのベビー用品が薬局よりお得に購入できます。
ベビーレジストリの登録はタダ。
さらに一定の条件をクリアすると、おむつやミルクが入った豪華な出産準備お試しBoxももらえちゃいます。
産後は想像以上にAmazonに頼ることが多かったので、登録しておいて本当によかったです。
Amazonベビーレジストリについては「Amazonベビーレジストリとは?お得度200%の登録必須サービス」で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

\おむつもベビーカーも格安で買える/
登録は30秒で完了!
16.とにかくぐーたらする
産休中、暇な日は基本ぐーたらしていました。
- 朝起きる
- めざましテレビととくダネを見る
- ご飯を食べて昼寝する
- テレ朝のドラマ再放送を見る
- 夕方のニュースを見る
- ご飯を食べてお風呂に入って寝る
というニートのような過ごし方でした。
「こんなにぐーたらしていいのかな…」と罪悪感を覚えたこともありましたが、今となっては「もっとぐーたらしておけばよかった」と思います。
産後1人でぐーたら過ごす1日など、ほぼありません。
産休中は飽きるほどにぐーたらすべきです!!
【産休中の過ごし方】やればよかった5つのこと
出産後、「産休中、これをやっておけばよかった…」と後悔している5つのことを紹介します。
産休中の過ごし方を検討中の人は、ぜひチェックしてみてくださいね。
やればよかった5つのこと
- マタニティ・ママ専用のSNSアカウント作成
- 出産後に着る服の準備
- 母乳について知識を得る
- 無料プレゼントに応募する
- 産後用に宅配弁当を注文する
1.マタニティ・ママ専用のSNSアカウント作成
私は最近知ったのですが、twitterやinstagrramで「マタアカ=マタニティアカウント」「ママアカ=ママアカウント」を持っている人が多くいます。
同じ立場のママたちと出産前の不安や子育ての悩みなどを共有し、コミュニケーションを取れるのがよいところ。
夫に言っても分かってもらえないことなどを吐き出せば、ストレス発散にもなります。
時間に余裕がある産休中にアカウント作成して、SNS仲間を増やしておくと心強いです。
2.出産後に着る服の準備
私は産休中にいらない服を断捨離したのですが、産後のことまで考えておらず産院退院後に着る服がなくて困りました。
かろうじて残しておいた服を着てみるも、1年以上前に買ったものなので何となくダサい…。
自由に買い物に行ける産休中に、出産後用の洋服を1~2着新調しておけばよかったと感じています。
出産後すぐに体型は戻らないので、ウエストがゴムのものなどを選びましょう!
3.母乳について少し知識を得ておく
産休中の過ごし方としておすすめしたいのが、母乳の知識を少し得ておくことです。
「赤ちゃんが生まれたら自然と母乳が出る」と思っていた私。
が、産後数週間はスズメの涙程度しか出ませんでした…。
この母乳が出ない問題は、産後3ヵ月程私を悩ませ苦しめました。
「母乳が出る人もいれば出ない人もいる」「巷で言われる母乳に関する情報は根拠がないものが多い」ということを知っていれば、もっと気楽に過ごせたのにと後悔しています。
実際私は、母乳外来の助産師さんに勧められた「産婦人科医ママと小児科医ママのらくちん授乳BOOK」を読んだことで、気持ち的にとても楽になりました。
▼妊娠中に読んでおくべき1冊▼
母乳も育児も、根拠のない情報に振り回されないことが大事です。
▼母乳育児を考えている人必読▼
☞母乳量を増やしたい!私がした7つのこと

4.無料プレゼントに応募する
さまざまな企業で、プレママを対象とした無料プレゼントキャンペーンを行っています。
おむつポーチやサンプルセットなど、「本当にタダ?」と疑うようなものばかり。
私は、プレゼントキャンペーンがたくさんあることを知らず、ほんの少ししか応募しませんでした…。
妊婦期間中しかもらえないものが多いので、ぜひ時間のある産休中に片っ端からチェックしてみてください。
私も、もし第2子を妊娠したら全部もらう勢いで探すつもりです。
▼妊婦対象のプレゼントをまとめました▼
☞「妊婦・プレママ無料の応募者全員プレゼント&セミナー【2020版】」

5.産後用に宅配弁当を注文する
交通事故で重傷を負うくらいのダメージがあるという出産。
産後1ヶ月は家事をせずに休養に努めた方がいいと言われます。
が、3ヶ月頃までは体が痛かったり赤ちゃんの授乳にあたふたしたりで、正直家事どころではありませんでした。
あの時の私に教えてあげたいのが、宅配弁当です。
ヨシケイ夕食ネットなら、初回利用者限定で30食まで半額の170円で買えちゃいます。
産後はゆっくりスマホを触る時間もないので、産休中に10食分くらい買っておけばどんなに楽だったか…と後悔しています。
ヨシケイ夕食ネットの宅配弁当は育休復帰後から愛用中ですが、添加物も最小限かつ味もおいしいので自信を持っておすすめできます。
ヨシケイ夕食ネットについては「産後にはヨシケイ宅配弁当が最強だった!味や添加物、料金を本音レビュー」で詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

【産休中の過ごし方】これさえしておけばOK!4つの出産準備
産休中の過ごし方として外せないのが、出産後の準備です。
私が出産を経験して感じた「産休中にすべき4つの出産準備」をまとめました。
産休中にすべき4つの出産準備
- 必要最低限の赤ちゃん用品購入
- 産院入院用のバッグを準備
- 近くの小児科をリサーチ
- 出産後に必要な手続きを確認
1.必要最低限の赤ちゃん用品購入
雑誌や赤ちゃん用品店のサイトなどに「出産前に揃える赤ちゃん用品一覧」が載っていますが、私の経験から言うと産休中の赤ちゃん用品購入は必要最低限で問題ないです。
なぜなら、赤ちゃんによっている・いらないが分かれるものが多いから。
哺乳瓶やミルクは、産院で使っているものを購入するのが間違いないです。
Amazonで買えば当日配送もできるので、入院中にポチればほとんど退院までに届きます!
産休中にに必ず揃えたい赤ちゃん用品は以下の10個。
- 肌着
- 部屋着
- おくるみ
- ガーゼ
- ベビー用ソープ
- おむつ
- おしりふき
- 保湿剤
- 爪切りハサミ
- 体温計
この中でも、想像以上に役立ったのがおくるみ。
▼おくるみはエイデンアンドアネイが最強▼
おくるみのおかげで、寝かしつけが本当に楽になりました。
私は産後におくるみの存在を知り、退院前に慌ててAmazonでポチりましたが、「産前にかわいい柄をゆっくり選びたかった…」と後悔しています。
おくるみについては「赤ちゃんがすぐ寝る!助産師直伝エイデンアンドアネイおくるみ巻き方」でも詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

2.産院入院用のバッグを準備
産院から入院時の持ち物について案内があったので、産休中に必要なものを揃えました。
授乳ブラは出産翌日から使用するので、少し多めに用意しましょう。
授乳ブラは、姉から勧められた「スウィートマミー」で購入。
デザインが可愛いうえに授乳がとてもしやすかったです!
3.近くの小児科をリサーチ
産院退院後、赤ちゃんが体調を崩したときは小児科にかかります。
新生児が風邪をひくことはあまりないです。
が、もしもの時のために、産休中に近所の小児科をリサーチしておきましょう。
我が家では生後2週目に息子がひどい咳をしていたのですが、近くの小児科を調べてなかったので焦りました…。
4.出産後に必要な手続きを調べる
出産後は、さまざまな手続きをしなければなりません。
けど出産後は心身ともにヘトヘト、かつ赤ちゃんのお世話でてんやわんや。
手続きのことなど考える余裕がないので、産休中に調べておきましょう!
下の表に、出産後に必要な手続きをまとめました。
手続きの種類 | 対象者 | 手続き先 |
出生届 | 全員 | 役所 |
乳幼児医療費助成 | 全員 | 役所 |
児童手当 | 全員 | 役所 |
健康保険証 | 全員 | 社会保険:勤務先 国民健康保険:役所 |
出産育児一時金 | 全員 | 産院または各健康保険組合の担当窓口 |
出産手当金 | 会社員 | 勤務先 |
育児休業給付金 | 会社員 | 勤務先 |
未熟児養育医療給付金 | 未熟児を出産した人 | 役所/保健センター |
高額療養費 | 医療費が高額になった人 | 各健康保険組合の担当窓口 |
後悔しない産休中の過ごし方をしよう
産休は自由を謳歌できる貴重な時間です。
事前に産休中の過ごし方をしっかりと考えて充実した時間を送ることで、そのあと始まる怒涛の育児生活もきっと乗り越えられます!
ただ、一番大切なのは無事に出産を終えること。
産休中だからといって無理は禁物です。
体調を第一優先に、後悔のない産休を過ごしてくださいね。
▼妊娠中に必ずチェックすべき無料プレゼント▼
☞「妊婦・プレママ無料の応募者全員プレゼント&セミナー【2020版】」
