
1・2歳を対象にしたこどもちゃれんじぷち。
受講している人をたくさん見かける一方で、
- 受講者の口コミってどう?
- 1・2歳から受講する意味ってあるの?
- どんな教材が届くの?
なんて疑問を抱いているも多いのではないでしょうか。
何を隠そう、私自身「1歳や2歳でこどもちゃれんじを受講する必要はない!」と思っていたタイプ。
でも、こどもちゃれんじぷち・先行クリスマスセットの内容があまりにも豪華だったので、試しに申し込みをしました。
こどもちゃれんじぷちは、最低2回受講すれば退会できます。
「2回受講したらすぐに退会しよう」と考えていたのです。
その結果…。
10ヶ月経った今も受講を続けています。
むしろ、前のめり気味でこれからも続ける気満々です。
ただし、悪い口コミがあるのも事実。
本記事では、こどもちゃれんじぷち1年分すべての教材を写真と一緒に掲載。
併せて
- SNSでのリアルな口コミ
- 息子に表れた効果
- 親にうれしいポイント
- 受講してわかったデメリット
- 対象年齢や解約方法
- お得に受講する方法
などについても紹介します。
公式サイトより詳しい情報を載せているので、受講を検討している人はぜひ読んでみてくださいね。
▼資料請求で豪華体験教材が貰える▼
▼入会の申し込みはこちら▼
2019・2020年度生まれのお子さんがいる場合、今なら資料請求するともれなくファミリアのバスタオルがもらえます!
在庫がなくなり次第終了なので、気になる人はこちらの記事をチェック!

- こどもちゃれんじぷちの良い口コミ・悪い口コミ
- こどもちゃれんじぷち・2020年度教材の年間ラインナップと口コミ
- 2020年4月号の教材内容と本音口コミ
- 2020年5月号の教材内容と本音口コミ
- 2020年6月号の教材内容と本音口コミ
- 2020年7月号の教材内容と本音口コミ
- 2020年8月号の教材内容と本音口コミ
- 2020年9月号の教材内容と本音口コミ
- 2020年10月号の教材内容と本音口コミ
- 2020年11月号の教材内容と本音口コミ
- 2020年12月号の教材内容と本音口コミ
- 2021年1月号の教材内容と本音口コミ
- こどもちゃれんじぷち口コミ【息子に表われた5つの効果】
- こどもちゃれんじぷち口コミ【親にうれしい5つのポイント】
- こどもちゃれんじぷち5つのデメリット
- こどもちゃれんじぷちはこんな人におすすめ
- こどもちゃれんじぷちの基本情報
- こどもちゃれんじぷちの料金体系と解約方法
- こどもちゃれんじぷちをお得に受講する4つの方法
- こどもちゃれんじぷち口コミまとめ
こどもちゃれんじぷちの良い口コミ・悪い口コミ
こどもちゃれんじぷち受講者の、リアルな口コミをSNSで徹底リサーチしてみました。
良い口コミ、悪い口コミを両方紹介します。
こどもちゃれんじぷちの良い口コミ

まずは良い口コミから。
待望のこどもちゃれんじぷち5月号が届いた❤️ブルーンがバスになって息子は大興奮?ペンギンカメも気に入った様子。
遊んでいる途中にバスの本とペンギンの本を持ってきたのにはちょっとビックリした。同じものが分かってるんだなぁ?LINEのビデオ通話でおばあちゃんにも新しいオモチャを紹介してた?— スイカ? (@suica_red) April 25, 2020
こどもちゃれんじぷち…
5月号のバスで終わりにしようと思ったのに、息子さんの食いつきが半端なくて、しまじろうの絵本も毎日何回も読まされる?
こんなに喜ぶなら継続するべきなのかな?意思がゆらぐ〜?— コスメさん@1y8m息子さん (@cosmesan08) April 27, 2020
全部はまだ遊んでないけど、トイはややハマり。お風呂で遊ぶおもちゃはどハマり!!あんなに真剣な顔で遊ぶの初めてみた!それだけで始めてよかった☺️#こどもちゃれんじぷち #4月号 #こどもちゃれんじ
— しのゆり@子育て中 1y♀ (@shinoyurix) March 29, 2020
こどもちゃれんじぷち(1〜2歳向け)のおもちゃも、もうすぐ5歳になる娘もまだ好き?
いろかたちブロック、本見ながら作り方教えてたのに、今ではこんなのを自分で考えて作るようになりました。向きを意識しないと思ったようにつけられないし、結構頭使います。
ほんとによく出来てるおもちゃ。 pic.twitter.com/Muxl8q3nQE— みんぽん@親子で幸せ力を高める育児 (@min0909_) April 13, 2020
良い口コミ
- 遊びながら知育ができる
- 夢中になって遊んでくれる
- 年齢が上がっても違う遊び方で楽しめる
こどもちゃれんじぷちの悪い口コミ

次に、悪い口コミを紹介します。
こどもちゃれんじぷち解約。車がバスになるっていうパーツが次に来るから勧められたけど…。その車で本当に全く遊ばないからなあ…。出してあげても首振っちゃうし片付けちゃう?以前の魚のやつやお風呂で遊ぶやつも嫌い…なぜ…
— 風車 (@neko_kaze) March 31, 2020
こどもちゃれんじぷち契約してからDM地獄から開放されたと思ってたんだけど(DM停止は面倒でしてなかった)
次はこどもちゃれんじEnglishのDMが来るようになって商魂たくましいなーと感心している???— たべっ子® ( っ’-‘)╮ =͟͟͞͞?ブォン (@tabekko1210) February 3, 2020
こどもちゃれんじぷち来たー☺️
ライオンしか乗せてくれない?
こどもちゃれんじ、良いねんけど、
ENGLISHもしてるから、物が…。
物が増えてく… pic.twitter.com/NfpsNc1rTk
— ぽんた (@syahuku5kaku) March 21, 2020
悪い口コミ
- 子どもがおもちゃに興味を示さない
- 勧誘のDMが届く
- 毎月届くので物が増える
▼資料請求で豪華な体験教材が貰える▼
▼入会の申し込みはこちら▼
こどもちゃれんじぷち・2020年度教材の年間ラインナップと口コミ
2020年度こどもちゃれんじぷちの全教材内容を、写真とともに紹介。
実際に使ってみての子どもの反応など、リアルな感想も口コミします。
※2021年2月以降の教材は、届き次第更新します。
2020年4月号の教材内容と本音口コミ


こどもちゃれんじぷち2020年4月号の教材内容です。
- MY★リュック(先行)
- しまじろうパペット(先行)
- はみがきだいすき絵本(先行)
- しまじろうのはみがきミラー(先行)
- 1歳からの成長が分かる本(先行・保護者向け)
- おしゃべりブルーン
- ブルーンおかたづけばこ
- おふろで知育カップ
- こどばずかん100
- 絵本
- DVD(準備号・4月号)
- こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け)
- さいしょに読む本(保護者向け)
4月号の教材の一部は、先行申し込みで先に受け取りました。
例年4月号はとっても豪華。
明らかに月額1,980円以上のクオリティです。
息子の食いつきが一番よかったのは、おしゃべりブルーン。

ゾウ、ヒツジ、ライオンの人形ががセットになっていて、それぞれブルーンに乗せると鳴き声が聞こえます。

ブルーン専用の紙製おかたづけばこもついていて、おかたづけを学べます。
が、おかたづけばこは紙製なので2回程使ったら壊れました…。

ことばずかん100は、以下の5つのテーマで構成されています。
- どうぶつ・むし
- のりもの・まち
- うみ・しぜん
- みのまわりのもの
- たべもの

各テーマのボタンを押すと、音楽が流れます。
ただ、1歳9ヶ月の息子には少し難しい言葉も多く、反応がイマイチなテーマもありました。
気長に遊んでいこうと思います。

4月号の絵本は、以下の4部構成。
- どうぶつのなまえ
- ブルーンの物語
- 季節の童謡(ちょうちょう)
- はみがき
ブルーンの話は興味がなさそうでしたが、はみがきのページは何回も真剣に読んでいます。
4月号のDVD内容は、こんな感じ。

DVDには、毎月その月に届くおもちゃが登場します。

保護者向け冊子の特集は、「意欲がぐんと伸びる『見守り育児』」。
上手な遊びのサポート法が書かれていて、勉強になりました。
2020年5月号の教材内容と本音口コミ

こどもちゃれんじぷち2020年5月号の教材内容です。
- がったいブルーンバス
- 絵本
- DVD(5月号・6月号兼用)
- こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け)
4月号は、5月号に比べると内容が寂しかったです。

ただ、がったいブルーンバスは4月号のブルーンバスに合体させて使う方式なので「おもちゃが少なくて退屈する」ということはありませんでした。
5月号から入会した人には、ブルーン(車と動物)も5月に一緒に届きます。
合体させると、流れてくる言葉も違うバージョンになりびっくり!

息子はこのバスに大ハマりし、四六時中バスを抱えて歩いています。

5月号の絵本は、以下の4部構成。
- 季節の童謡(こいのぼり)
- ブルーンバスの物語
- 海の生き物
- 食事
絵本には、毎月シールがついています。

今月号は、こいのぼりのシールでした。
5月号のDVDは、6月号分も一緒に入っていました。
5月号のDVD内容は、こんな感じ。

相変わらず、DVDへの食いつきは断トツで良いです。
特に、うみのいきもののシーンは画面に食い入るように見ています。

保護者向け冊子の特集は、「1・2歳の言葉を育む声かけのコツ!」。
1・2歳のうちは赤ちゃん言葉での話しかけでOK!と書かれていて安心しました。
2020年6月号の教材内容と本音口コミ

こどもちゃれんじぷち2020年6月号の教材内容です。
- おしゃべりトイレちゃん
- 絵本
- DVD(5月号に同梱)
- こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け)
待ちに待ったトイレがテーマの月。
4月、5月のDVDで、トイレちゃんがちらっと登場していたので、息子は興味津々。

おしゃべりトイレちゃんは、
- 仕掛け絵本
- 音が出る疑似トイレ体験おもちゃ
が合わさった教材です。
しまじろうパペットでごっこ遊びをし、トイレへの興味を育てるというストーリー。

3つのボタンがあり、それぞれ以下の音が鳴ります。
- トイレに行こう!の歌
- トイレで「おしっこ」「うんち」「おなら」をした時の音
- トイレを流す音
息子はもともとトイレに興味がある方でしたが、おしゃべりトイレちゃんが来たことでさらにトイレが気になるように。
ありがたいことですが、1人でトイレに侵入することも増えたので、そこは難点です…。

6月号の絵本のテーマは、以下の4部構成。
- 季節の童謡(かたつむり)
- 身近な乗り物
- 動物の赤ちゃん
- トイレに行く
6月号のDVD内容は、こんな感じ。

息子は乗り物ラブなので、乗り物の名前のコーナーは手を叩きながら見入っています。

保護者向け冊子の特集は、「Happyオムツはずれ」。
トイレトレーニングについてまったく情報を仕入れていなかったので、助かりました。
2020年7月号の教材内容と本音口コミ

- 知育うずまきスライダー
- 絵本
- DVD
- こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け)
ザ・夏!といった教材がテーマの7月。
知育うずまきライダーは組み立て式。
我が家はお風呂で遊んでいます。

息子はお風呂嫌いなのですが、「うずまきやるよ~」と誘うとノリノリでお風呂に入ってくれることも多く、助かっています。

7月号の絵本のテーマは、以下の4部構成。
- 季節の童謡(海)
- 帽子をかぶる
- くだもの
- うずまきスライダー
- トイレに座る

7月号のDVD内容は、こんな感じ。

トイトレについては、毎号DVDで扱ってくれるのでありがたいです。
2020年8月号の教材内容と本音口コミ

こどもちゃれんじぷち2020年8月号の教材内容です。
- ひかるリズムドラム
- 絵本(トイレちゃんシール付き)
- 睡眠ミニ絵本
- DVD
- こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け)
リズム遊びがテーマの8月。
メインの教材は、ひかるリズムドラム。

右下のボタンでモードが選べて、左の丸い部分を叩くと、
- 糸巻きの歌
- 「叩くよ」「揺れるよ」の掛け声
などが流れてきます。
丸い部分を叩くとリズムに合わせて光るので、それが楽しいようで繰り返し遊んでいます。

このひかるリズムドラムは、8月以降に、
- スマホ
- おままごとセット
などが追加教材として届き、追加教材に合わせて遊び方が変化するスタイル。
そのため、8月の段階では右側の四角いスペースは使いません。
少し物足りなく思う一方で、おもちゃが増えないための工夫でもあるんだろうなぁと感じます。

8月号の絵本のテーマは、以下の5部構成。
- 季節の童謡(花火)
- おはなし
- 顔・体
- トイレでおしっこする
- 睡眠
8月号は、絵本の巻末にトイレちゃんのシールがついてきました。

トイレちゃんのシールを貼ったことで、息子が以前に増してトイレに行きたがるように。
親としては「しめしめ…」な教材でした。
8月号のDVD内容は、こんな感じ。

リズムをテーマにした内容が多め。
暑くて外で遊べない日に大活躍しています。

保護者向け冊子の特集は、「おうちで音・リズム遊び」。
リズム遊びの記事も参考になりましたが、睡眠のリズム作りに関する記事が充実していたのもうれしかったです。
早寝早起きがなぜ大切なのかが、小児神経学医師の目線で書かれていて、改めて睡眠を大切にせねばと実感しました。
2020年9月号の教材内容と本音口コミ

こどもちゃれんじぷち2020年9月号の教材内容です。
- のりものパズルずかん
- しまじろうどーこだ(仕掛け絵本)
- 絵本
- DVD
- こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け)
「お出かけ知育」がテーマの9月。
お出かけに持っていける絵本2冊がメイン教材でした。

のりものパズルずかんは、消防車、救急車、バス、ショベルカーのパーツをはめて遊ぶ絵本。

道路やお店のイラストが描かれているので、息子はそこにトミカを走らせて遊んでいます。
パズルは、パーツがバラバラにならないフラップ式だから持ち運びに便利。
電車でお出かけするときに大活躍しています。

もう1冊の絵本「しまじろうどーこだ」は、絵本を動かすとしまじろうが転がっていく仕掛け絵本。
”対象の永続性”に気付ける遊びだそうで、論理的思考の土台が育めるとのこと。
見開き2ページのミニ絵本ですが、息子は飽きないようで毎晩繰り返し楽しんでいます。
9月号の絵本のテーマは、以下の4部構成。
- 季節の童謡(しょうじょうじのたぬきばやし)
- ことば(働く車)
- おはなし
- 手をつなぐ
車好きの息子は働く車のページに大興奮でした。
9月号のDVD内容は、こんな感じ。

9月号のコンテンツ数は13。
ほかの号に比べてやや少なかったです。
とはいえ、DVDへの息子の食いつきは最強。
家事したい時に本当に助かっています。
2020年10月号の教材内容と本音口コミ

こどもちゃれんじぷち2020年10月号の教材内容です。
- いろりんのおしゃべりマトリョーシカ
- いろりんのおうちシート/いろりんカー
- 絵本
- DVD
- こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け)
「色の概念理解」がテーマの10月。

3色のキャラクター「いろりん」は、10月以前のDVDからちょこちょこ登場していたので、息子は大喜び。

息子はいろりんが家に届いてから、
- りんごを見ると「あかりんと一緒だねえ」
- 海の絵を見ると「あおりんの青色だねぇ」
などと言うように。
キャラクターを通して、「あかりんの色=赤」という風に色の概念を吸収していました。
いろりんのマトリョーシカは、8月号で届いた「ひかるリズムドラム」と組合わせても遊べます。

10月号の絵本のテーマは、以下の4部構成。
- 色
- ことば(ごはん)
- 季節の童謡(とんぼのめがね)
- 感謝する

たくさんのおかずのイラストが描かれたページに、息子は興味津々。
10月号の絵本を何度も読むうちに、「肉じゃが」「おひたし」など、料理の名前を積極的に口に出すようになりました。
10月号のDVD内容は、こんな感じ。

10月号のコンテンツ数は17。
すすきや柿など、普段なかなか触れない日本の秋らしい映像を見られるのも、こどもちゃれんじの大きな魅力だなと感じました。
2020年11月号の教材内容と本音口コミ

こどもちゃれんじぷち2020年11月号の教材内容です。
- はんぶんこセット
- はんぶんこ はい どうぞ(ミニ絵本)
- 絵本
- DVD
- こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け)
「思いやり」がテーマの11月。
はんぶんこセットは、布製のおやつがマジックテープではんぶんこできる作りになっていました。

大好きなドーナッツが入っていて、息子はおおはしゃぎ。
私や夫に「はいどーぞ」と半分のドーナッツのくれる姿を見て、感慨深い気持ちに…。

ミニ絵本は、はんぶんこセットを使って遊べる仕組みになっていました。
11月号の絵本のテーマは、以下の4部構成。
- 季節の童謡(どんぐりころころ)
- 知育(大小)
- 手洗い
- 牧場の動物
- はんぶんこ
「大きい・小さい」の概念が学べる内容が盛り込まれていました。

息子は絵本を読んで以来、「これは大きいねぇ」「これは小さいねぇ」と比較をするように。
年齢に応じてどんぴしゃな知育内容を盛り込んだ絵本を届けてくれるのは、大きなメリットだなと改めて感じました。
11月号のDVD内容は、こんな感じ。

11月号のコンテンツ数は15。
「どんぐりころころ」の映像がかわいくて、親子ともども大ハマり。
毎号必ず童謡が入っているのが地味にうれしいポイントです。
2020年12月号の教材内容と本音口コミ
こどもちゃれんじぷち2020年12月号の教材内容です。
- おととひかりのキッチンセット
- 絵本
- DVD
- こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け)
「ごっこ遊び」がテーマの12月。
息子待望のキッチンセットが届きました。

キッチンセットの土台(コンロ、水道部分)は、8月号の使い回し。
一見「おもちゃ少ない…」と感じますが、物が増えないから助かります。

卵はパカっと2つに割れる本格スタイルで、息子は大喜び。
ボタンを押すと「ハンバーグを焼こう!」「にんじんを洗おう!」などしまじろうの声が流れてきます。
個人的に感動したのは、水道の作り。
蛇口をひねると青いプラスチックの水が出て、「ちょろちょろ〜」という音が聞こえるんです。


おもちゃ屋で売っているキッチンセットに比べて安っぽいのは否めませんが、細かい部分にもこだわっているのはさすがだなぁと感じます。
12月号の絵本のテーマは、以下の5部構成。
- 季節の童謡(もみのき)
- おはなし(クリスマス)
- ものの言葉(やさい)
- 知育(長短)
- 人と関わる力(順番)
「長い・短い」の概念が学べる内容が盛り込まれていました。
2ページのごく簡単な内容でしたが、月齢に合わせた知育ができるのはこどもちゃれんじぷちの良いところだなと感じます。
12月号のDVD内容は、こんな感じ。
12月号のコンテンツ数は14つ。
クリスマス系の内容が多く、息子はクリスマスに興味津々でした。
目まぐるしい毎日に追われ、つい四季のイベントを忘れがちなのですが…
こどもちゃれんじのDVDや絵本は「イベントを大切にしたいな」という気持ちにさせられる、よいきっかけになっています。
2021年1月号の教材内容と本音口コミ

こどもちゃれんじぷち2021年1月号の教材内容です。
- おしえてスマートフォン
- もしもし!やりとりセット
- 絵本
- DVD
- こどもちゃれんじぷち通信(保護者向け)
「自分の気持ちを言葉で伝える」がテーマの1月。
メインのおもちゃはスマートフォンです。
12月号に引き続き、スマートフォンの土台は8月号の使い回し。
スマホを土台に入れてボタンを押すと電話が鳴る音がします。
で、スマホを取り出すと…

しまじろうの声が聞こえてきます。
スマホ大好き人間の息子は、このおもちゃにどハマり。
憧れのしまじろうが
- 「君の好きな人はだあれ?」
- 「君は電車に乗ったことがある?」
など色々語りかけてくれるのが嬉しいようで、ニヤニヤと頬を染めながら会話していました。
スマホのおもちゃはレストランにも繋がるようになっていて、注文のごっこ遊びもできます。

息子は付属のメニューが気に入り、毎回「ぜんぶください」と注文していましたw。
1月号の絵本のテーマは、以下の6部構成。
- 季節の童謡(ゆき)
- エデュトイ(レストラン)
- エデュトイ(スマートフォン)
- 知育(緑、黒、白)
- やりとりでたのしむ(おはなし)
- 人と関わる力(かしてどうぞ)

みかんの皮をむく仕掛けが付いていました。
こどもちゃれんじぷちの絵本は毎月仕掛けがついています。
息子は大喜びなのですが、破れやすいのは難点です。
1月号のDVD内容は、こんな感じ。

1月号のコンテンツ数は18個と多めでした。
▼資料請求で豪華な体験教材が貰える▼
▼入会の申し込みはこちら▼
こどもちゃれんじぷち口コミ【息子に表われた5つの効果】

こどもちゃれんじぷちの受講によって息子に表われた、5つの効果を本音で口コミします。
息子に表われた5つの効果
生活習慣が身につく

こどもちゃれんじぷちは、歯磨き、お風呂、トイレといった生活習慣にまつわる教材が豊富です。
特に歯磨きやお風呂って、イヤイヤになりがち…。
当たり前ですが、保育園では生活習慣まではサポートしてくれません。
我が家は歯磨きが鬼門中の鬼門で、生後6ヶ月に乳歯が生え始めて以降毎日格闘していました。
が、こどもちゃれんじぷちの教材を登場させると、歯磨きへの抵抗が一気に弱まったのです。


生活習慣に関する2020年度の教材ラインナップは以下の通りです。
※下記以外に、月の絵本でも毎回生活習慣に関するテーマが登場します。
月号 (2020年度) |
教材ラインナップ |
4月号 | 「寝るまえにはみがき」(DVD) |
5月号 | 「自分で食べる」(DVD) |
6月号 | 「おしゃべりトイレちゃん」(おもちゃ) |
7月号 | 「帽子をかぶる」(DVD) |
8月号 | 「トイレちゃんシール」(おもちゃ)/「トイレでおしっこをする」(DVD) |
9月号 | なし |
10月号 | 「好き嫌いなく食べる」(おもちゃ) |
11月号 | 「手を洗う」(DVD) |
12月号 | 「お片づけ」(DVD) |
1・2月号 | なし |
3月号 | 「着替え」 |

毎月1冊届く絵本にも生活習慣についての内容が盛り込まれています。
もちろん機嫌が悪い時は、こどもちゃれんじぷちの教材を使用してもスムーズにいかない場合もあります。
でも、こどもちゃれんじぷちのおかげで楽しみながら生活習慣を理解できるようになったのは事実です。
親が無理やり生活習慣を習得させようとしても、イヤイヤが加速するだけ…。
その点、こどもちゃれんじぷちは「子どもが楽しむこと」に重きが置かれているので、食いつきがいい!
しっかり企画監修されたこどもちゃれんじぷちの教材を介して「やりたい!」という意欲を育てられるのは大きなメリットです。
しまじろうという名の相棒ができる

こどもちゃれんじぷちの受講者にもれなくついてくるしまじろうパペット。
我が家の息子は、お人形遊びをあまりしません。
でも、しまじろうパペットは別物らしく全力で愛でています。
寝る時も、遊んでいる時も、さらには救急で病院にかかった時も、いつでもしまじろうと一緒。
もはや、しまじろうパペットは息子の相棒です。
しまじろうパペットがやってきたことで、以下のような思いやりを感じる様子を見かけるようになりました。
- 食事をしまじろうにも分け与えようとする
- しまじろうを落としてしまった時に「よしよし」する
しまじろうパペットは丸洗いできるので、汚れても心配いらないのがうれしいです。
豊富な言葉を習得できる

こどもちゃれんじぷちを受講したことで「こんな言葉も知っているの?」と驚く機会が増えました。

こどもちゃれんじぷちの教材では、名詞だけを学ぶのではなく、オノマトペなど多角的な情報が一緒に登場します。
私が息子に教えた覚えのない言葉も知っていて、驚かされることも多いです。
保育園の先生に「息子君は言葉の発達が早いですね」と言われることも。
言葉に関する2020年度のラインナップは以下の通り。
月号 (2020年度) |
言葉テーマのラインナップ |
4月号 | 動物園の動物 |
5月号 | 水族館の生き物 |
6月号 | 身近な乗り物 |
7月号 | 果物 |
8月号 | 顔・体 |
9月号 | 働く車 |
10月号 | ごはん |
11月号 | 牧場の生き物 |
12月号 | 買い物(野菜) |
1月号 | 料理 |
2月号 | 電車 |
3月号 | 春の生き物 |
自分で絵本やおもちゃを選ぶ際、これだけ多くのテーマを網羅する内容を選ぶのは至難の業。
幅広い言葉に触れられるのは、とってもありがたいです。
雨の日も体を動かしてストレス発散できる

こどもちゃれんじぷちは、毎月長さ20分程のDVDが届きます。
DVDには、
- 生活習慣
- 季節の歌
- ダンス・リトミック
など、さまざまなテーマによる1~2分の短編が15個ほど収録されています。
我が家の息子は、こどもちゃれんじぷちのダンス・リトミックが大好き!
激しく体を動かす内容も多いですが、大好きなしまじろうが踊っているとあって、息子はいつも必死でマネしています。
雨の日でもDVDのダンスで体を動かしてストレス発散できるのは、本当に助かります。
英語に触れることができる

こどもちゃれんじぷちのDVDは、英語に切り替えることができます。
下記のパターンから好きなものにセレクト可能。
音声
- 日本語音声
- 英語音声
字幕
- 字幕なし
- 日本語字幕モード
- 英語字幕モード
ネイティブによる英語吹替なので、発音もばっちり。
「英語吹替だと戸惑うかな?」と心配しましたが、最初「あれ?」という顔をしただけですぐになじんでいました。
言葉の発達途中である1・2歳の子どもは、英語でも抵抗感なく受け止められるのかなと感じています。

ちなみに、絵本など一部の教材にも英語表記がついています。
我が家では、気分によって英語で読み聞かせることも。
ただ、DVDや絵本で英語に触れさせたからといって、日常の発語で英単語が出てきたことはありません。
こどもちゃれんじぷちは、あくまで「英語に触れることができる」レベル。
本気でバイリンガルなどを目指したい人は、英語専用の教材などを使った方が良いです。
▼資料請求で豪華体験教材が貰える▼
▼入会の申し込みはこちら▼
こどもちゃれんじぷち口コミ【親にうれしい5つのポイント】
息子のためにと始めたこどもちゃれんじぷちですが、親にとってもうれしいことが多くありました。
私が実感している「親にとってうれしい5つのポイント」を紹介します。
DVDがベビーシッター代わりになる

毎月届くこどもちゃれんじぷちのDVD。
これ、親にとって神様レベルにありがたい存在となっています。
というのも、異常なほどに子どもの食いつきがいいから。
我が家の息子は、Eテレもアンパンマンも、1人で10分以上見続けることはできません。

それなのに!
こどもちゃれんじぷちのDVDは約20分間、微動だにせず正座で見ています。
そして、何度リピートしても飽きません。
毎月同じDVDを20回以上は見せていますが、変わらず「もっと見たい!」とリクエストしてきます。
DVDだけで月額費の元が取れていると感じるレベルです。
- 急いで家事を進めたい時
- 持ち帰り仕事をしたい時
- 電話をしたい時
など、本当に助けてもらっています。
こどもちゃれんじぷちのDVDは、
- 生活習慣
- 季節の童謡
- ダンス・リトミック
などのテーマごとに、1~2分程度のチャプターに分かれています。
1つのテーマが短いからこそ、集中して見続けることができるのだと感じます。
見せたい時に短時間だけ見せることができるのも、ありがたいです。
スマホでDVDの内容が見られて外出時に大助かり

こどもちゃれんじぷちのDVDは、スマホやタブレットで見ることができます。
私は受講するまで知らなかったのですが、このサービス本当に便利。
- 電車や車で移動するとき
- 外出先で退屈してくずってしまった時
などに大活躍しています。
外出時は、おもちゃをたくさん持っていくことが難しいもの。
こどもちゃれんじぷちのDVDはWeb上でログインするだけで見られるので、いつでもサッと使えます。
使い方は簡単。
「おでかけDVD」と検索し、会員番号を入力するだけです。
閲覧できるのは、該当月のDVD内容のみです。また利用時にはネット環境が必要です。
おもちゃ選びの時間を節約できる

出典:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじぷちの教材は、知育と遊びの両方が取り入れられています。
しかも、月齢に合った内容が送られてくるので、我が家の場合「まったく興味を示さない」ということがほぼありません。
おもちゃを選ぶとき、
- 知育に効果があるのかな?
- 表記されている対象年齢の幅が広いけど、大丈夫かな?
なんて気になりますが、候補のおもちゃを1つずつリサーチしていくのはかなり面倒ですよね。
- おもちゃ選びの時間を節約できる
- 子どもが興味を示す可能性が高い
というのは、親にとって大きなメリットだと実感しています。
コスパが良く財布に優しい
こどもちゃれんじぷちの月額費用は、1,980円(税込)。
- おもちゃ
- 絵本
- DVD
- 保護者向けの冊子
が届いてこの値段は、かなりコスパが良いです。
注目すべきなのは、おもちゃの質の高さ。

木製パズルや、音の出る絵本など、しっかりとした作りの高価なおもちゃも多いです。
保護者向け冊子で育児の情報収集ができる

こどもちゃれんじぷちでは、毎月保護者に向けたミニ冊子「こどもちゃれんじぷち通信」が届きます。
ミニ冊子では、「トイトレ」「声かけ」など毎月子育てに関するさまざまなテーマが特集されています。
インターネットやSNS上にあふれかえっている子育て情報。
情報が多いからこそ、「質の良い情報」にたどり着くまでが大変なんですよね。
一方、専門家の監修のもと作られているこどもちゃれんじぷちのミニ冊子は、「情報の質」が保障されていて安心。
我が家は、育児情報に関しては、「夫婦でミニ冊子を読む」と決めています。
夫は育児情報集めには無関心なのですが、こどもちゃれんじの冊子だけ、と決まっているのは楽なようで毎月しっかり読んでいます。
夫婦間の育児情報格差をなくすという意味でも、役立つ1冊です。
▼無料教材が貰える資料請求はこちら▼
▼入会の申し込みはこちら▼
こどもちゃれんじぷち5つのデメリット
こどもちゃれんじぷちのメリットばかりを書いてきましたが、もちろんデメリットもあります。
私が受講する中で感じた5つのデメリットを紹介します。
おもちゃで部屋が散らかる

こどもちゃれんじぷちの教材は毎月届きます。
こどもちゃれんじ以外のおもちゃを購入することもあるので、正直収納場所に困ります。
「収納場所に困る」というのは、こどもちゃれんじぷちの受講者の多くがデメリットと感じているのではないでしょうか。
正直、ミニマリストの人には受講をおすすめできません。
また、パーツが複数に分かれているおもちゃも多いです。
パーツがどこかにいってしまって見つからない、なんてこともよくあります。
月によって教材の豪華さに差がある

こどもちゃれんじぷちは、月によって教材の豪華さに差があります。
たとえば、4月号と5月号を比べてみると、その差は一目瞭然です。
月額の1,980円は、1年の受講をならして割った金額なのだろうなぁと感じます。
「2ヶ月だけ受講」など、期間限定での受講を考えている人は、タイミングによって当たり外れが出るので要注意です。
ただ、月をまたいで教材同士を繋げて遊べるようになっているものも多いので、「教材が少なかった月は退屈する」といったことはありません。
実際、5月の教材は少なかったですが、4月の教材に合体できる仕組みになっていたので楽しく遊べました。
定期的に勧誘のDMが届く

こどもちゃれんじは、DM攻撃が有名です。
こどもちゃれんじぷち受講前は、ぷちのDMが月に1回は届いていました。

そして、こどもちゃれんじぷちを受講してからも、こどもちゃれんじEnglishのDMが頻繁に届きます。
また、私は受けたことがないですが、勧誘の電話がくる場合もあるそうです。
電話の勧誘もしっかりと断ればかかってこなくなるようなので、いらないものに対してはきちんと拒否しましょう。
▼DM停止と個人情報削除の方法を紹介▼
☞こどもちゃれんじDM停止法を画像で解説!個人情報まで削除するには

対象は月齢ごとではなく学年ごと
毎年4月に開講するこどもちゃれんじぷちは、学年ごとの受講です。
2020年度のこどもちゃれんじぷちの対象者は、
2018年4月2日生まれ~2019年4月1日生まれ
1歳児は、数ヶ月の生まれ月の差でもかなり発達が異なるもの。
そのため、
- 生まれ月が早い子(4、5月頃)
- 生まれ月が遅い子(早生まれ頃)
は、届く教材が発達のタイミングとずれる可能性が大いにあります。
実際、6月末生まれの我が家の息子でちょうど良いタイミングだなと感じています。
早生まれの子に関しては教材の使用を後回しにすればよいのですが、問題は生まれ月が早い子。
そこで、4月、5月生まれの子に関しては1学年上のこどもちゃれんじぽけっとを受講する裏技をおすすめします。
申し込み時に入力する子どもの年齢は自己申告なので、1学年上の教材も問題なく申し込めるのです。
念のためベネッセに電話で問い合わせたところ、こどもちゃれんじぷちの対象者が、先行でこどもちゃれんじぽけっとを受講するのは問題ないとのことでした。
しまじろうにハマらないと響かない可能性大

こどもちゃれんじぷちの教材には、しまじろうが頻繁に登場します。
と言うか、ほぼしまじろうで埋め尽くされています。
我が家の息子はしまじろう大好き人間なので、ありがたい限りです。
が、しまじろうにまったく興味を示さない場合、正直キツイと思います。
そのためにも、無料のお試し教材の申し込みはマストです。

出典:こどもちゃれんじ
無料のおためし教材は、絵本とDVDの豪華2点セット。
おためし教材に興味を示せば、受講する価値は大いにあります。
実際我が家もお試し教材を申し込み、DVDは数十回見せました。
途中から、街中でしまじろうを見かけると「あ~!」と指をさすように。
しまじろうにハマったことが確認できていたので、入会時に「興味を示さないかも」という心配はありませんでした。
▼今だけファミリアのバスタオルが貰える▼
▼入会申し込みはこちら▼
こどもちゃれんじぷちはこんな人におすすめ
私が受講してみて感じた、こどもちゃれんじぷちが向いている人の特徴をまとめました。
こんな人におすすめ
- 遊びに知育を取り入れたい人
- 生活習慣を身に付けさせたい人
- おもちゃ選びに迷っている人
遊びに知育を取り入れたい人
こどもちゃれんじぷちは「学びながら遊べる」をコンセプトにしています。
発達心理学の専門家が企画監修に携わっていて、月齢に合わせた知育が取り入れられているのが大きな特徴。
知育が気になるけど、がっつり勉強という形ではなく楽しみながら自然に知育効果を得たいと思っている人にはぴったりな教材です。
生活習慣を身に付けさせたい人
こどもちゃれんじぷちには、毎号生活習慣に関するテーマが登場します。
生活習慣は、親が無理矢理やらせようとしてもなかなか上手くいかないもの。
ですが、しまじろうが登場することで自ら興味をもってくれることが増えました。
我が家は、平日保育園に登園する前は戦争のような慌ただしさ。
毎朝歯磨きの時は、しまじろうのおかげで本当に助かっています。
おもちゃ選びに迷っている人
毎号発達に合わせた教材が届くこどもちゃれんじぷち。
おもちゃを選ぶ手間を省けるので、時間を節約したい人やおもちゃえらびに迷っている人には向いています。
一方で、
- おもちゃに強いこだわりがある人
- 自分が気に入ったものしか買いたくない人
には向かないだろうなと感じます。
▼お試し教材請求で失敗を防止▼
▼入会申し込みはこちら▼
こどもちゃれんじぷちの基本情報
出典:
こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじぷちの基本的な情報をまとめて紹介します。
対象年齢は1・2歳(1歳の学年)
こどもちゃれんじぷちの対象年齢は、1歳の学年です。
2020年度の対象者
2018年4月2日生まれ~2019年4月1日生まれ
2021年度の対象者
2019年4月2日生まれ~2020年4月1日生まれ
毎年4月に開講しますが、年度途中からの入会も可能です。
こどもちゃれんじは、0歳から小学校入学まで、年齢に合わせて6つのコースが用意されています。
コース名と対象年齢は以下の通り。
コース名 | 対象年齢 |
こどもちゃれんじ baby(ベビー) | 0~1歳 |
こどもちゃれんじ ぷち | 1~2歳 (1歳の学年) |
こどもちゃれんじ ぽけっと | 2~3歳 (2歳の学年) |
こどもちゃれんじ ほっぷ | 3~4歳 (3歳の学年・年少) |
こどもちゃれんじ すてっぷ | 4~5歳 (4歳の学年・年中) |
こどもちゃれんじ じゃんぷ | 5~6歳 (5歳の学年・年長) |
こどもちゃれんじbabyの教材のみ、毎月月齢に合わせた教材が届きます。
こどもちゃれんじぷち以降は、1学年単位で毎月同じ教材が届く仕組みです。
1・2歳に大切な6つの力が育つ

出典:こどもちゃれんじ
こどもちゃれんじぷちは、次の6つの力を育てることに重きを置いた内容になっています。
- 言葉
- 生活習慣
- 知育
- 運動・リズム
- 人と関わる力
- 英語
1~2歳は「好き・嫌い」の先入観を持たない、まっさらな時期。
バリエーションに富んだ遊び方で、この時期に大切な力を自然と身に付けることができます。
ただし、英語に関しては意識的にDVD音声を英語に切り替えるなどしないと、習得は難しいです。
教材は毎月1日までに届く

こどもちゃれんじぷちの教材は、毎月1日までに到着します。
毎月、「そろそろ新しいおもちゃが欲しいなぁ」というタイミングで届くのはありがたいです。
先行で申し込みができる
こどもちゃれんじぷちでは、本来4月号として届く教材の一部を「先行お届け教材」として事前に受け取ることができます。
早期に申し込んだ場合お得な特典も付くので、前々から受講を決めている人は先行で申し込んだ方がお得です。
こどもちゃれんじぷちの先行申し込みについては、「こどもちゃれんじぷち先行申し込みの落とし穴!必ず知っておきたい事」という記事にまとめているので、あわせて参考にしてみてくださいね。

2ヶ月以降はいつでも解約OK
こどもちゃれんじぷちは1年間の講座ですが、2ヵ月目以降はいつでも解約が可能。
1年間の一括支払いで申し込みをした場合も返金対応してくれます。
2020年に、【こどもちゃれんじぷち・ぽけっと・ほっぷ・すてっぷ】の4コースは4月号の1号のみで退会できるお試しキャンペーンを行っていました。
ただし、このお試し制度は4月号限定。5月号以降からの受講の場合、退会できるのは最低2ヶ月受講してからとなります。
※2021年にこのお試しキャンペーンがあるかはまだ発表されていません。
▼無料で豪華体験教材が貰える▼
▼入会申し込みはこちら▼
こどもちゃれんじぷちの料金体系と解約方法
こどもちゃれんじぷちの料金体系と、解約方法について紹介します。
少し複雑なので、入会前にチェックしておくと安心です。
こどもちゃれんじぷちの料金体系
こどもちゃれんじぷちには、
- 12ヶ月分一括払い
- 毎月払い
の2パターンの支払い方法があります。
それぞれの1ヶ月あたりの受講費は以下の通り。
支払い方法 | 1ヶ月あたりの受講費(税込) |
12ヶ月分一括払い | 1,980円 |
毎月払い | 2,379円 |
毎月払いから12ヶ月一括払いへ変更可能
12ヶ月支払いで申し込みをし、途中で解約した場合も返金してもらえます。
ただし、返金時は毎月払いの金額に計算し直しての返金になるので注意しましょう。
ちなみに、5月号以降に毎月払いから12ヶ月一括払いへの変更をした場合、12ヶ月一括払い変更以前の月会費は割引されません。

私は5月号から12ヶ月一括払いに切り替えましたが、支払い明細には以下のように書かれていました。
- ぷち4月号…2,379円
- ぷち5月号~ぽけっと4月号…12ヶ月分で23,760円(1ヶ月あたり1,980円)
年度途中から12ヶ月一括払いに変更した場合、次の学年の講座も含めての12ヶ月となります。
次の学年の受講を考えていない人は要注意です。
こどもちゃれんじぷちに休会制度はありません。
入会金は不要なので、不要になったら一旦退会し、必要になった時に再入会しましょう。再登録、再入会はいつでも可能です。
こどもちゃれんじぷちの解約方法
こどもちゃれんじぷちの解約は、電話受付のみです。
退会したい月号の前月5日までに連絡を入れる必要があります。
※退会締め切り日が日曜・祝日の場合は、「翌営業日=締め切り」です。
解約時の連絡先
【電話番号】0120-55-4103
(IP電話 042-679-8561)
【受付時間】9:00~21:00
※年末年始を除く
こどもちゃれんじぷちをお得に受講する4つの方法
どうせなら、お得に受講したいですよね。
そこで、こどもちゃれんじぷちをお得に受講するための4つの方法を紹介します。
お得に受講する4つの方法
- 先行申し込みを利用する
- 紹介制度を使う
- 年度途中の入会は8月か12月がお得
- 必ず無料資料請求をしてから申し込む
先行申し込みを利用する
こどもちゃれんじぷちには、先行申し込みというサービスがあります。
先行申し込みは、前年度中に先行で申し込みをするサービスのこと。
無料で、一部の教材を先取り利用できます。
先行申し込みは、
- 誕生日
- クリスマス
のどちらかを利用すると、ほかの時期にはない豪華な特典がついてきてお得。
ただし、申し込み時に注意すべきこともいくつかあります。
先行申し込みについての詳細は「こどもちゃれんじぷち先行申し込みの落とし穴!必ず知っておきたい事」をチェックしてみて下さいね。

紹介制度を使う

こどもちゃれんじ・進研ゼミ会員の紹介で入会すると、プレゼントがもらえる紹介制度があります。
プレゼントは、紹介した側・された側両方が好きなものを選べます。
手続きは、入会の申し込み時に紹介者の会員番号を入れるだけなので簡単。
紹介制度は兄弟間でも使えます。
年度途中の入会は8月か12月がお得
年度途中からこどもちゃれんじぷちに入会する場合、入会月によって教材のお得度に差が出ます。
というのも、年度途中で入会する場合、タイミングによって入会以前の月の教材も届くことがあり、入会以前の教材が多数入ってくるのが例年8月と12月だから。
年度途中での入会を検討している人は、開始月の教材内容をしっかり確認しましょう。
必ず無料資料請求をしてから申し込む

こどもちゃれんじぷちの入会を検討している人は、必ず入会前に無料資料請求をしましょう。
というのも、無料教材を通して「子どもが興味を示すかどうか」を事前に確認することができるから。
受講後の後悔を防ぐためにも、無料資料請求はマストです。
ちなみに、一度資料請求をすると、季節のキャンペーンごとに無料体験セットが送られてくるのでとってもお得。
お試しでもらえるDVDは長さ15分程と充実しているので、正直無料教材だけでも十分楽しめてしまうレベル。
我が家も、約半年ほど無料教材だけで楽しんでいました。
▼今なら資料請求するとファミリアのバスタオルが貰える▼
こどもちゃれんじぷち口コミまとめ
最後に、こどもちゃれんじぷちの本音口コミをまとめます。
子どもへのメリット
- 生活習慣が身につく
- しまじろうという名の相棒ができる
- 豊富な言葉を習得できる
- 雨の日も体を動かしてストレス発散できる
- 英語になじめる
親へのメリット
- DVDがベビーシッター代わりになる
- 外出時にスマホでもDVDの内容が見られて大助かり
- おもちゃ選びの時間を節約
- コスパが良く財布に優しい
- 保護者向け冊子で育児の情報収集ができる
受講する前は「ベネッセの罠にはまらないぞ…!」と身構えていた私も、今やすっかりベネッセの虜に。
毎晩しまじろうを抱きしめて眠り、ベネッセのロゴマークを見つけると満面の笑顔で「ベーッセ!(=ベネッセ)」と叫ぶ息子を見ると、「こどもちゃれんじ、入会してよかったな…」としみじみ感じます。
とは言え、こどもちゃれんじぷちの口コミを見ていて感じるのは教材がすべての子どもにヒットするわけではないということ。
もしかしたら「合わない」と感じる子もいるかもしれません。
まだ無料のお試し教材を貰っていない人は、まずは資料請求をして子どもの反応を確かめてみてくださいね。
▼入会前の体験教材請求はマスト▼
▼入会申し込みはこちら▼
2019・2020年度生まれのお子さんがいる場合、今なら資料請求するともれなくファミリアのバスタオルがもらえます!
在庫がなくなり次第終了なので、気になる人はこちらの記事をチェック!

▼先行申し込みの内容は入会前に要チェック▼
☞こどもちゃれんじぷち先行申し込みの落とし穴!必ず知っておきたい事
