オイシックスって高いの?
実際に使ったらどのくらい食費がかかる?
この記事は、そんな疑問を持つあなたに向けて書いています。
大手食材宅配のOisix(オイシックス)。
食材宅配・ミールキットと言えばオイシックス、というイメージをお持ちの人も多いのではないでしょうか。
オイシックスを使えば買い物に行かずに済むので、忙しい共働き家庭や小さな子どもがいる家庭に特に人気です。
でも、食事は毎日のこと。
いくら便利でも、食費が高くなってしまったら本末転倒ですよね。
結論から言うと、オイシックスはスーパーで買うよりは高いです。
でも、使い方によっては食費の節約に繋がるのも事実。
そこでこの記事では、
- オイシックスの値段をスーパー&他社と比較した結果
- オイシックスを1ヶ月使った我が家の食費
- 我が家が食費を節約できた理由
- オイシックスで食費が高くつく人の特徴
- オイシックスで節約できる人の特徴
- オイシックスのメリット・デメリット
- オイシックスを1番お得に使う方法
などについて詳しく紹介します。
個人ブログならではの視点で欠点についても忖度なくレビューするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
\人気商品セットが半額の1980円/
Web上で3分で申し込み完了!
取扱い商品 | 生鮮食品、加工食品、ミールキット、冷凍食品 |
利用方法 | 定期利用または都度利用 |
入会費・年会費 | なし |
配達方法 | ヤマト宅急便(クールまたは冷凍) |
送料 | 一定額以上で無料(地域により異なる) |
お試しセット | 初回限定で1,980円のお試しボックス |
オイシックスは高い?値段を徹底比較してみた
オイシックスの値段は高いのか?
オイシックスの加工・生鮮食品とミールキットの値段について、他社と徹底比較してみました。
【加工・生鮮食品の値段】オイシックスVSスーパー
オイシックスでは野菜からお肉、加工食品まで幅広い食材を扱っています。
スーパーとどのくらい値段が違うのか?
ネットスーパーの中でも特にリーズナブルと言われる楽天西友と比較してみました。
※値段はすべて税込みです。
品名 | オイシックス | 楽天西友 | 価格差 |
ミニトマト1パック | 421円 | 226円 | 約1.8倍 |
玉ねぎ100g | 78円 | 42円 | 約1.8倍 |
にんじん | 78円 | 76円 | ほぼ同じ |
牛乳1リットル | 305円 | 189円 | 約1.5倍 |
卵10個 | 387円 | 212円 | 約1.8倍 |
納豆40g×3個 | 160円 | 105円 | 約1.5倍 |
ブリ切身100g | 256円 | 237円 | ほぼ同じ |
国産豚バラ100g | 323円 | 197円 | 約1.6倍 |
国産鶏むね肉100g | 151円 | 67円 | 約2.2倍 |
食パン6枚切り | 281円 | 138円 | 約2倍 |
ベーコン100g | 462円 | 185円 | 約2.5倍 |
平均すると、オイシックスは楽天西友に比べて1.5倍~2倍程高いという結果に。
単純に値段だけを比較すると、スーパーに比べオイシックスは高いことが一目瞭然。
ただ、オイシックスで取り扱う食材は、
- 生産者の顔がわかる野菜
- 化学調味料不使用
などこだわりが強いものが多いです。

品質面ではオイシックスが圧勝だなと感じます。
【ミールキットの値段】オイシックスVSほかの食材宅配
オイシックスでは、年間350種類以上のミールキットを展開中。

でも、ミールキットはオイシックス以外にもさまざまな会社が展開しています。
ここでは、食材宅配会社の中でもオイシックスと同じくらい対象地域が広いヨシケイと比較してみます。

※値段はすべて税込みです。
品名 | 値段(すべて2人前) |
鶏と野菜のしょうが醤油とろろがけ 花野菜のおかか和え |
1,598円 |
鶏団子の中華風照りとろ炒め ポテトとたまごのごまマヨサラダ |
1,717円 |
味噌漬け豚とかぼちゃのグリル お手軽ひじき炒め |
1,717円 |
そぼろと野菜のビビンバ 豆腐の韓国風スープ |
1,274円 |
豚ロースのトマト照り焼き きゅうりのさっぱりツナ和え |
1,814円 |
品名 | 値段(すべて2人前) |
油淋鶏風チキンステーキ 野菜の中華和え |
1,220円 |
肉団子と野菜のラタトゥイユ ツナコーンサラダ |
1,370円 |
肉巻き野菜 けんちん汁 |
1,330円 |
しまほっけの干物 五目たまご炒め |
1,270円 |
国産イワシのかば焼き丼 ベーコンのみそ汁 |
1,320円 |
オイシックスの平均は1食(2人前)あたり1,624円。
ヨシケイの平均は1食(2人前)あたり1,320円。
メニューによって多少のバラつきがありますが、全体的にヨシケイの方が安いという結果に。
送料や賞味期限、配達スタイルなどが異なるので一概に優劣は付けられませんが、値段だけを見るとオイシックスは割高です。
ただ、ヨシケイをはじめとするほかの会社のミールキットと比べると、オイシックスのミールキットのメニューは断トツでおしゃれ。
「外食気分を味わいたい」という人にはオイシックスが向いているなと感じます。
オイシックスのミールキットのメニューについては「オイシックスミールキット全種類紹介!公式サイトより詳しく解説」で詳しく紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。

また、ミールキットを中心に利用したい人にはヨシケイのお試しがお得。
5日間、半額の1食300円で試せます。
こんなにコスパが良いミールキットのお試しはヨシケイだけ。
ヨシケイミールキットの詳細については「【ヨシケイ】半額お試しセット詳細!2回利用できる裏ワザも紹介」で紹介しています。

\1食300円のヨシケイお試し/
勧誘は1度もなかった!
【送料】オイシックスVS食材宅配各社&ネットスーパー
食材宅配を利用するうえで忘れてはいけないのが送料。
オイシックスと、ネットスーパーの楽天西友、大手食材宅配のヨシケイ・パルシステムを比較してみましょう。
注文金額 | 本州の送料 | 九州・四国・北海道の送料 | 沖縄の送料 |
6,000円以上 | 無料 | 200円 | 500円 |
4,000円以上 | 200円 | 400円 | 1,000円 |
4,000円未満 | 600円 | 800円 | 1,400円 |
注文金額 | 送料 |
5,500円未満※ | 330円 |
5,500円以上※ | 無料 |
※東京在住の我が家の場合。楽天西友は地域によって送料が無料になる金額が異なります。
送料 | 注文金額・地域問わず無料 |
注文金額 | 手数料 |
5,000円以上※ | 165円 |
12,000円以上※ | 無料 |
※東京在住の我が家の場合。パルシステムは地域によって手数料が異なります。
ヨシケイ以外は「一定額以上で無料」というスタイル。
オイシックスは本州なら6,000円以上の購入で無料になります。
6,000円は1週間分の食材をまとめて購入すると超える額なので、そこまで高いという印象はないです。
オイシックスの値段は高い?1ヶ月間利用した我が家の食費

オイシックスを1ヶ月利用した場合、食費はどのくらいの金額になるのか?
1ヶ月間ほぼスーパーに買い物に行かず、米や調味料以外オイシックスで揃えた際の我が家の食費を、近所のスーパーを利用した月と比較してみました。
我が家の情報
- 3人家族(私、夫、2歳息子)
- 共働き(息子は保育園)
- 平日昼は外食(息子は給食)
主に近所のスーパーを利用した場合の1ヶ月の食費平均はこちら。
スーパー利用時の食費 ※平日昼食は含まず |
49,987円 |
1ヶ月平日毎日(週1回注文)オイシックスを使った我が家の食費はこちら。
オイシックス利用時の食費 ※平日昼食は含まず |
46,767円 |
自分でも意外だったのですが、オイシックスを使った月の方が3,220円食費が安かったです。

東京都総務局統計部が公表している、3人家族(世帯主が35歳以下)の平均食費は87,851円。
我が家は平日の昼食が入っていないですが、オイシックスを使った月の昼食を3人1食2,000円と換算すると東京都の平均額とほぼ同じです。
我が家の食費が下がった4つの理由
スーパーに比べて割高なオイシックスを利用したのに、なぜ食費が下がったのか?
理由を検証してみました。
理由①スーパーでの衝動買いがなくなった
オイシックスを利用するとスーパーに行かずに済みます。
その結果、「安いから」といって衝動買いすることがない!
地味ですが、これが食費を下げる大きな要因でした。
我が家の場合、スーパーに行く回数は1週間に最低3回。
その度に、特売のデザートやフルーツを購入していたんですよね。
1回に300円衝動買いをしたとしても、300円×12回=3,600円。
一方、オイシックス利用時は週1回のまとめ買い。
自ずと計画的に買い物をするので、衝動買いや買い過ぎがなくなったと実感しています。
理由②無駄な買い物がなくなった
スーパーで買い物をすると、
- 献立を決めずに何となく安い食材を買って余らせる
- 献立を決めて行ったのに目当ての品がなくて適当に買った結果余らせる
ということが度々ありました。
でも、オイシックスのミールキットは必要な量だけ食材が届くので、無駄な買い物がなくなりました。
オイシックスのミールキットは基本的に食材がカットされているので、生ごみが減ったのもうれしかったです。
理由③外食・総菜が減った
スーパーで都度買い物をしていた時は、
- 残業で遅くなったから総菜にしよう
- 週末は献立を考えるのが面倒だから外食にしよう
ということがよくありました。
でも、オイシックスを利用中は「献立はミールキットにお任せ!」なので総菜も外食もぐっと減りました。
ミールキットは調理時間も20分以内と短いので、保育園のお迎え後にパパっと作ることができるのもありがたいです。
理由④牛乳とか飲み放題を利用した

私は、オイシックスの牛乳とか飲み放題いうサービスを利用しました。
牛乳とか飲み放題とは、
- 牛乳や卵など定番商品が週1回3品まで無料になる
- 野菜とフルーツが何品でも20%オフになる
というサービス。
月額1,408円です。
牛乳とか飲み放題を使ったことで、1ヶ月で約4,300円割引になっていました。
月額費を引いても約2,900円の割引。
オイシックスを毎週使う場合は牛乳とか飲み放題を利用するとお得です。
プライムパスについては「オイシックスの牛乳とか飲み放題とは?元は取れる?口コミも調査」で詳しく紹介しています。

\ミールキットも入って半額の1980円/
お試しだけの利用もOK!
オイシックスの値段は高い?安い?口コミを徹底リサーチ
我が家のサンプルだけだと偏りがあるので、オイシックスの値段に関する口コミをSNS上で徹底的にリサーチしてみました。
- 「オイシックスの値段は高い」という口コミ
- 「オイシックスは節約になる」という口コミ
両方を紹介します。
オイシックスの値段は高いという口コミ
まずは、「オイシックスの値段は高い」という人の声から紹介。
oisixのお試しセットを頼んでみた。ミールキット、買い物にも行かず、メニューを考えなくていいというのがもう最高すぎて。美味しいし、バランス良いし、毎日でも!!と思うのだけど、普段安いスーパーの食材で毎日自炊している私には、ちょっと高いなぁ。
— りか@男の子3人の母 (@rikaboomama) August 25, 2020
うちではオイシックスのミートキットを使ってます
高いですが理由があって①時短になる
②将来の健康に投資ミートキットはレシピ付きで1食30分くらいで作れるし、有機野菜・無添加で健康に貢献
ビジネスには時間と健康な体が必要不可欠
投資の観点から利用してます#ブログ書け— 白山みすず@月収100万を達成した元時給800円のブロガー (@misuzusirayama) September 6, 2020
スレッド繋げられなくて3回目の投稿。
昨日のゴハン!
Oisixの人参、甘くて美味しい!!
もうこの人参しか食べたくない。
シロさん(きのう何食べた?)のように、パンドラの箱を開けてしまった。美味しいものはお高い…お高いものは美味しい……? pic.twitter.com/QnO5YB3k3z— めあ (@mea_second) August 23, 2020
今月からOisix始めたんやけど、格段にスーパー行く回数減って有難い!…けど、美味しそうなもの多すぎて結局毎週頼んじゃってて…
全然節約になってないかも?!
— たまま (@tamachonnn) August 31, 2020
「高い」という口コミをまとめると…
- スーパーより割高
- 値段は高いが時短と健康が買える
- おいしいけど高い
- お試しは安いけど通常は高い
- スーパー購入の自炊と比べると高い
- 商品が魅力的で買い過ぎてしまう
「スーパーでの購入に比べると高い」という口コミが圧倒的に多かったです。
また、「お試しはコスパ最強だけど、通常メニューは高い」という声もチラホラ。
一方で、「値段は高いけど、時間と健康をお金で買うと思えば安い」という意見もありました。
オイシックスで食費が高くつく人の特徴
口コミと実体験をもとに、オイシックスで食費が高くつく人の特徴をまとめてみました。
- スーパーで計画的に買い物している人
- 普段から自炊が多い人
- 普段から衝動買いをしない人
- 献立を考えるのが好きな人
- 調理時間を短縮する必要がない人
オイシックスはスーパーに比べると高いです。
オイシックスのメリットは、買い物に行く時間や献立を考える手間を省けること。
計画的に買い物できる節約志向の人や、献立を考えるのが苦じゃない人の場合、「オイシックス=高い」と感じている割合いが多い印象です。
オイシックスは節約になるという口コミ
続いて、「オイシックスは節約になった」という人の口コミを紹介します。
週5でoisixにしたら毎月の食費が安くなった。
1週間6千円、月々2.4万円くらいoisixに使ってますが、高いように見えて結果的に食費が浮く。
毎週きっちり食材を使い切るので無駄な食材ロスがなくなったから。買い物不要で労力・時間節約、健康的な献立、美味い、全て兼ね備えていて本当におすすめ。
— カズマ | 人を豊かにするブログ×マーケ (@kazuma_smzw) September 2, 2020
タバコ吸わない、水筒持ち歩き、在宅勤務、食事はオイシックスだと平日は自分のお金を使うタイミングがほとんどないので、休日外出する時はついつい財布が緩みます?
といっても1節約して10使っては意味が無いのでしっかり管理していきたいですね?— しゅん@パワーカップルで目指せ1,000万! (@shun_assetform) September 5, 2020
4ヵ月家計簿つけてわかったこと
・米と油と牛乳高い
・スーパーに行かない日を作ると節約になる→Oisixは単価が高い気がするけどスーパーに行かなくて済むので意外と節約になる
・単価数十円単位の違いで一喜一憂しても月トータルでみると変わらない— ぴー@Webデザイナー・コーダー (@piyopiyo_wd) August 4, 2020
オイシックス活用したら、買い物の回数が減る=無駄買いが減って節約!ダイエット効果もあり!一石二鳥!
と意気込んでいたけど、その無駄買いこそ人生の楽しみなのでは…と思い始めていることは内緒です。
もうそんな事で痩せるような年齢じゃないんですよ、ええ。
— abemasaco (@abemasacoooogle) August 1, 2020
「節約になる」という口コミをまとめると…
- 食材ロスがなくなり食費が節約できた
- 時間と労力の節約になった
- 健康への投資になっている
- 無駄遣いがなくなった
- スーパーに行かない結果節約になった
- 外食や総菜が減った
「スーパーに行く頻度が減ると自然と節約になった」という口コミが多かったです。
また、お金だけではなく「時間と労力の節約になった」という声も。
我が家と同じく、オイシックスを使った結果外食や総菜が減って節約になったという人もいました。
オイシックスで食費が節約なる人の特徴
オイシックスの利用が節約になる人の特徴をまとめてみます。
- スーパーに行くとつい買い過ぎてしまう人
- 普段から食の品質にこだわっている人
- 時短重視な人(時間の節約になる)
- 外食や総菜を買う頻度が高い人
衝動買いや外食が多い人は、ほとんど「オイシックスの利用で節約になった」と感じているようです。
また、共働きの人やママなど時間に追われがちな人にとっては、「時間の節約」という意味でメリット大。
また、普段から有機野菜や化学調味料無添加など品質にこだわっている人は「食費が下がった」と感じている場合が多いようです。
使ってわかったオイシックスのメリット・デメリット
実際に使ってわかったオイシックスのメリットとデメリットを紹介します。
オイシックス5つのメリット
まずは、オイシックスの5つのメリットから紹介。
オイシックス5つのメリット
- 買い物に行く時間が省けて楽
- 無添加の食品が多く安心
- 商品選びが楽しい
- おいしい
- 配達時間を細かく指定できる
買い物に行く時間が省けて楽
イヤイヤ期真っ最中の2歳の息子を連れての買い物は、正直重労働…。
オイシックスを利用したことで買い物の時間が0になったことで、時短面はもちろん、精神的にもストレスがぐっと減りました。
買い物で息子にイライラすることもないし、時短できたことで息子とゆっくり絵本を読む時間も増え、家族にとってハッピーな結果に。
無添加の食品が多く安心

オイシックスは加工食品も化学調味料無添加のものが多く、安心です。
総菜で済ませた日は子どもに対して何となく罪悪感があった私ですが…。
オイシックスにしてからは、手間は省けているのに罪悪感は一切なし。
むしろ、「安心安全な食事ができている」という満足感があって精神衛生上良きです。
商品選びが楽しい

オイシックスは、「TVで紹介されたパン販売」「お取り寄せスイーツ販売」など、普通のスーパーでは見かけないこだわりの商品を多数販売しています。
家にいながらデパ地下で買い物しているようなワクワク感じが味わえるのもうれしいポイント。
おいしい

オイシックスの商品はおいしいです。
特に、野菜やフルーツはスーパーで買うより圧倒的においしい。
値段は高いけど、その分満足度も高いのは事実です。
配達時間を細かく指定できる
オイシックスはヤマト宅急便で届きます。
細かく時間指定ができるので、日中不在にしがちな共働き家庭でも安心。
オイシックス3つのデメリット
続いて、使ってわかったオイシックスのデメリットを3つ紹介します。
オイシックス3つのデメリット
- スーパーで買うより高い
- ミールキットはおしゃれだけど割高
- 不在時の受け取りができない
スーパーで買うより高い
スーパーで買うより高い。
正直、これは大きなデメリットです。
ただ、品質や時短、献立を考える労力の削減などを考慮すると私は「むしろ安い」と感じています。
ミールキットはおしゃれだけど割高
オイシックスのミールキットのメニューはおしゃれで味が繊細です。
でも、ほかの食材宅配のミールキットと比べるとやや割高。
「ミールキットは定番家庭料理で十分」とう人にとってはデメリットかなと感じます。
不在時の受け取りができない
オイシックスの商品はヤマトのクール便か冷凍便で届きます。
そのため、原則宅配ボックスの利用はNG。
不在時に受け取ることができないのはデメリットです。
ただ、受け取り日時についてはWeb上で簡単に変更できるので使い勝手は良いです。
オイシックスをお得に使う方法

オイシックスは、初回利用者限定で超お得なお試しセットを販売しています。
オイシックスのお試しセットは、実質50%以上オフ。
総額4,000円以上の商品が送料込み1,980円で買えちゃいます。
しかも、このお試しセットを試すと、
- 送料が1ヶ月無料
- 牛乳とか飲み放題が1ヶ月無料
- 1,000円のクーポンが複数枚貰える
などといったキャンペーンが適用になるんです。
お試しとキャンペーンを駆使すれば、リーズナブルにしっかりとオイシックスを試すことが可能。
もちろんお試しだけの利用もOK。
無理な勧誘もなかったので安心です。
ただ、オイシックスの知名度が高まっている今、今後も同内容のお試しが続くかは分かりません。
オイシックスお試しセットについては「オイシックスお試ししてみた!悪い口コミの理由は?お得な時期も調査」で詳しく紹介しています。
利用を検討している人は、早めににお試ししてみてくださいね。

\人気商品セットが送料込1980円/
Web上で3分で申し込み完了!
【まとめ】オイシックスの値段はは高いが、使い方次第で節約になる
オイシックスの値段は高いのか――?
検証結果をまとめてみましょう。
- スーパーよりは割高
- ただし時短と健康が買える
- 労力の節約になる
- スーパーでの無駄遣いが減り節約になる
- 外食や総菜が減り節約になった
オイシックスの値段は安くはありません。
でも、値段が高い分、
- 買い物に行く手間が省ける
- 献立を考える手間が省ける
- 高品質の食材が手に入る
といったメリットも多いです。
実際に使ってみると、値段の価値は大いにあるなと感じます。
「気になるけど、正規の値段はハードルが高いな…」と感じている人は、ぜひお試しセットを試してみてください。
オイシックスのお試しセットはコスパ最強。
値段はもちろん、内容も人気商品ばかりとかなり充実しています。
損することはないと200%断言できるのでぜひチェックしてみてくださいね。
\充実しすぎてて唸ったお試しセット/
しつこい勧誘もなくて安心!
▼5日間分の食材とレシピが3300円で試せる▼
☞ちゃんとオイシックスモニター体験!お試し利用者が注文できる裏ワザも

▼Oisixの使い方が知りたい人はこちら▼
☞オイシックスの使い方|コースや会費は?費用を安くする方法も紹介

▼Oisixとヨシケイを徹底比較してみた▼
☞ヨシケイとオイシックスは何が違う?愛用中の私が違いを徹底比較
