オイシックスの使い方って?
コースや会費は?
どう使うのが1番お得なの?
この記事は、そんな疑問を抱くあなたに向けて書いています。
大手食材宅配会社のOisix(オイシックス)。
気になってはいるものの、使い方がよく分からない…という人も多いのではないでしょうか。
実際のところオイシックスが高いのか安いのかも、気になりますよね。
そこでこの記事では、オイシックスの使い方や値段について、どのサイトよりも詳しく分かりやすく解説します。
あわせて、オイシックスをお得に使うためのとっておきの方法も紹介。
オイシックスが気になっている人はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
この記事でわかること
- オイシックスで買えるもの
- オイシックスの会員制度
- オイシックスの商品入れ替え時期
- オイシックスの注文方法
- オイシックスの配送方法
- オイシックスの値段
- オイシックスをお得に使う方法
\人気商品が50%オフのお試しセット/
お試しだけの利用もOKだから安心!
【オイシックスの使い方①】何が買える?

まずは、オイシックスで何が買えるのかについて解説します。
一言で食材宅配と言っても、会社ごとに販売している内容には差があります。
オイシックスで自分が欲しているものを売っているかどうか、チェックしてみてくださいね。
生鮮食品

オイシックスでは野菜やフルーツ、お肉などの生鮮食品を多数扱っています。
全国1000軒以上の農家と契約していて、野菜やフルーツの品質は高め。
苦みがまったくないかがやケールや、
生で食べられる甘味たっぷりのかぼっコリーなど、スーパーでは出会えないこだわりの野菜がたくさん売られています。
もちろん魚と肉も販売。

魚は切り身から刺身、干物まで販売。

肉も豚、鶏、牛を取り扱っています。
ただし、オイシックスは牛肉の品数が少ないです。
牛肉を頻繁に使う人は要注意です。
お米、加工食品

オイシックスでは、お米や加工食品も多数取り扱っています。
大まかな商品カテゴリは以下の通り。
乳製品・たまご | 乳、バター、生クリーム、ヨーグルト、プリン、たまご等 |
納豆・豆腐・漬物 | 納豆、豆腐、豆乳、油揚げ、がんもどき、こんにゃく、しらたき、漬物、キムチ等 |
ハム・ソーセージ | ハム、ベーコン、ソーセージ、ウインナー等 |
お惣菜・冷凍食品 | 冷凍野菜、冷凍フルーツ、弁当向け冷凍食品、和洋中のお惣菜、スープ等 |
米・パン・麺 | お米、パン、ベーグル。シリアル、グラノーラ、麺類 |
お菓子 | 洋菓子、スナック菓子、和菓子、アイス、ドライフルーツ、ナッツ、製菓材料等 |
オイシックスで販売する加工食品は、化学調味料などが無添加のものが多いです。
先日購入した牛乳プリンの原材料は、「牛乳、クリーム、砂糖、全卵、全粉乳、寒天、食塩」のみ。
我が家がリピートしているさつまいもスティックも、原材料は「さつまいも」のみ。
小さな子どもにも安心して食べさせられるものが多いので、我が家では息子のおやつにオイシックスが大活躍しています。
ミールキット

「オイシックスといえばミールキット」というイメージをお持ちの人も多いのではないでしょうか。
それもそのはず。
オイシックスでは、年間350種類以上のミールキット(商品名はキットオイシックス)を展開しているのです。

オイシックスのミールキットは、20分で2品が作れるキットが中心。
共働きの我が家では、平日の夜ご飯用としてよく利用しています。
オイシックスのミールキットについては「オイシックスミールキット全種類紹介!公式サイトより詳しく解説」で詳しく紹介しています。
値段や量、賞味期限、味についても正直にレビューしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

飲料
オイシックスでは飲料も販売しています。
ただ、一般的なスーパーにある「お~い、お茶」「キリンビール」などはありません。
水が2リットル250円するなど、かなりお高め。
我が家では飲料はオイシックスを使わず、普通のスーパーで購入しています。
各種ブランドグルメ

オイシックスでは、デパ地下で展開しているブランドの商品も取り扱っています。
取り扱いブランドは時期によって異なりますが、以下のようなラインナップ。
取り扱いブランドグルメの例
- DEAN & DELUCA
- スープストック東京
- JUNOESQUE BAGEL
- シニフィアン シニフィエ
- CHEESE STAND
- 平田牧場
- food kurkku
1つから購入可能なので「わざわざデパ地下まで行くのは面倒…」という時に便利です。
オイシックスではらでぃっしゅぼーやの商品も購入できます。
【オイシックスの使い方②】購入方法は?
オイシックスには3つの購入方法があります。
オイシックスの購入方法
- 定期宅配会員(おいしっくすくらぶ)になる
- 都度購入(非会員)
- お試しセット購入(初回限定)
会員も非会員も、入会費や年会費は一切かかりません。
会員と非会員の大きな違いは、送料です。
詳しく解説します。
定期宅配会員「おいしっくすくらぶ」の内容
オイシックスの会員制度「おいしっくすくらぶ」は、定期宅配を前提としたサービスです。
特徴は以下の3つ。
- 入会費・年会費0円
- 毎週または隔週で買い物かごに「オイシックスセレクトの商品」が入る
- 非会員(都度購入)より送料が安くなる
毎週または隔週で、買い物かごに自動的に「オイシックスセレクトの商品」が入れられます。
入会時に以下の3つのコースから自分に合うコースを選び、コースのコンセプトに沿った商品が提案されるスタイル。

キットオイシックス&ちゃんとオイシックス献立コース
ミールキットを中心に、旬の食材と組み合わせて提案。
おいしいものセレクトコース
旬の野菜を中心やおすすめの食材を中心に提案。
プレママ&ママコース
子どもの月齢に合った食材や時短商品を提案。
お届け頻度(毎週or隔週)とコースはいつでも変更できます。
おいしっくすくらぶについては「おいしっくすくらぶとは?3コース全部を体験してみたリアルな感想」で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

定期会員は商品を購入しなくてもOK
定期会員になると、毎週または隔週で買い物かごにオイシックスおすすめの商品が入ります。
ただし、提案商品はすべてキャンセルしてもOK。

Web上でキャンセルボタンを押すだけで簡単にキャンセルできます。
会員登録時に自分が設定した配達曜日の2日前までにキャンセルすれば費用は一切かかりません。
配達曜日が土、日、月、火の場合、キャンセルは木曜まで。
自分の好みでない商品が入っていた場合は、一部入れ替えすることも可能。
極端な話、1年間オイシックスを休みたい場合は1年毎回キャンセルをすれば良いのです。
ただし、期日までにキャンセルをし忘れると商品が届くので要注意です。
定期会員と都度購入で送料はいくら違う?
オイシックスの送料は、購入金額ごとに異なります。
定期会員と非会員(都度購入)で、送料はいくら違うのか?
比較してみましょう。
購入額 | 本州の送料 | 北海道・四国・九州の送料 | 沖縄の送料 |
6,000円以上 | 無料 | 200円 | 500円 |
4,000円以上 | 200円 | 400円 | 1,000円 |
4,000円未満 | 600円 | 800円 | 1,400円 |
購入額 | 本州の送料 | 北海道・四国・九州の送料 | 沖縄の送料 |
8,000円以上 | 無料 | 300円 | 800円 |
4,000円以上 | 500円 | 800円 | 1,300円 |
4,000円未満 | 1,000円 | 1,300円 | 1,800円 |
本州の場合、定期会員は6,000円以上の購入で無料。
対して非会員は8,000円以上の購入で無料です。
我が家の場合、1週間に1度の注文で6,000~7,000円程。
非会員だと送料がかかってしまうので、定期会員を継続しています。
本州以外の場合、非会員だと8,000円以上購入しないとかなり割高な印象。
送料を安くしたいなら、定期会員になるべきです。
ちなみに、「絶対に送料無料が良い」という人には全国料金関係なしに送料0円の食材宅配のヨシケイをチェックしてみてください。
ヨシケイはいくらからでも送料無料。
ヨシケイは初回限定で1食300円でお試しも可能。
ミールキットがこの価格で試せるのはヨシケイだけです。
お試しの詳細は「【ヨシケイ】半額お試しセット詳細!2回利用できる裏ワザも紹介」で紹介しています。

冷凍食品の手数料は定期会員も非会員も一律
オイシックスで冷凍食品を購入した場合、ヤマトの冷凍便で届きます。
冷凍食品は、別途冷凍手数料なる費用がかかります。
冷凍手数料は、定期会員も非会員も一律で以下の通り。
冷凍食品の購入額 | 送料(全国一律) |
1,200円以上 | 無料 |
1,200円以下 | 200円 |
商品画像の上に冷凍マークが付いているものが冷凍便で届く商品です。
冷凍食品は日持ちするものが多いので、1度にまとめ買いするのがおすすめ。
ちなみに、定期会員は退会したいと思ったらWeb上で簡単に手続きができます。
詳しい退会方法については「オイシックス退会方法!退会時の注意点、お得な再入会方法も解説」で確認してみてくださいね。

【オイシックスの使い方③】最低注文回数はない
オイシックスは、定期会員も非会員も最低注文回数は決められていません。
つまり、自分の好きなタイミングで買えばOK。
定期会員は、買い物かごへの商品提案の頻度を「毎週または隔週」から選ぶことになっていますが、
- 「毎週」を選んだ人が1ヶ月に1回だけ利用
- 「隔週」を選んだ人が毎週利用
といった利用も問題なし。
1週間に2回、3回と頼むこともできます。
【オイシックスの使い方④】商品は毎週入れ替わる
オイシックスの商品は、毎週木曜の19時頃に入れ替わります。
定番の野菜や加工食品のラインナップはほぼ変わりませんが、ミールキットのラインナップはがらりと変わります。
オイシックスには毎週お買い得商品コーナーがあり、5~15%程割引された商品が多数並ぶのも楽しいポイント。
ただし、オイシックスの商品は数に限りがあります。

人気商品は木曜の夜にすでに売り切れ、なんてことも。
買い物かごに入れておけばキープできるので、売り切れが心配な人は取り合えず買い物かごへの投入だけ済ませておきましょう。
【オイシックスの使い方⑤】注文方法&支払い方法
オイシックスの注文と支払い方法について紹介します。
注文はWebからのみ
オイシックスの注文は以下の2通り。
- 公式サイトからの注文
- 公式アプリからの注文
電話やファックス、対面での注文はできません。
ただ、一部デパートやスーパーでミールキットや野菜の販売を行っています。
近くに取扱店舗がある人は、店舗でチェックするのもありです。
オイシックス取り扱い店舗一覧はオイシックス公式サイトの「店舗案内」に掲載されています。
オイシックスの支払い方法
オイシックスの支払い方法は、定期会員と非会員で異なります。
定期会員(おいしっくすくらぶ)
1回の注文ごとの支払いはできない。
毎月1日から末日までの発送分を一括し、月末での請求。
非会員
1回の注文ごとに支払い。
支払い方法は以下の通り。
支払い方法 | 手数料 |
クレジットカード | 無料 |
コンビニ・郵便支払い | |
口座振替 | |
楽天ペイ |
支払い方法 | 手数料 |
クレジットカード | 無料 |
コンビニ・郵便支払い | |
楽天ペイ | |
Yahoo!フォレット | |
代金引換え | 324円 |
\ミールキットも入って半額1,980円/
しつこい勧誘もなくて安心!
【オイシックスの使い方⑥】注文~到着までの流れ
オイシックスは毎週木曜19時に商品が入れ替わるスタイル。
受け取り希望日によって、注文締め切り日が異なります。
注文締め切り日

- 水・木・金に受け取りの場合
到着2日前のAM10時までに注文 - 土・日・月・火に受け取りの場合
木曜のAM10時までに注文
※北海道、九州、沖縄、離島、本州の一部などは締め切りが1日早まります。
締め切り時間までにキャンセルをすれば、キャンセル料はかかりません。
ただ、締め切り時間を過ぎるとキャンセルができなくなるので要注意。
【オイシックスの使い方⑦】食材はヤマト宅急便で届く
オイシックスの食材は、すべてヤマト宅急便で届きます。
- 冷蔵品はクール宅急便
- 冷凍品は冷凍便
です。
冷蔵商品と冷凍商品を両方頼むと、2つ段ボールが届きます。
段ボールを開けるとこんな感じ。
保冷剤などは入っていないので、不在時に宅配ボックスに入れてもらうことはできません。
ただ、受け取り時間の変更は可能。
注文完了時に送られてくるメールにヤマトの伝票番号が記載されています。

この番号をヤマトのサイトに入力すれば、日時変更ができます。
【オイシックスの使い方⑧】オイシックスの食材の値段
オイシックスの食材の値段はどのくらいか、気になりますよね。
一言でいうと、オイシックスの値段はスーパーより高いです。
具体的に見てみると、こんな感じ。
ミニトマト1パック | 421円 |
牛乳1リットル | 305円 |
納豆3パック | 160円 |
ミールキット(キットオイシックス)は、2人前で1,200~1,800円くらい。
ただ、オイシックスは無農薬野菜や添加物不使用の加工食品など、高品質の食材が多め。

一概に「スーパーより高い」とは言えません。
我が家の場合、1ヶ月ほぼ毎日オイシックスを利用した場合の食費は46,767円でした。
オイシックスとほかの食材宅配会社やネットスーパーとの金額差については「オイシックスの値段は本当に高い?我が家が食費を節約できた理由」で詳しく紹介しています。
我が家がオイシックスを利用して節約できた理由についても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【オイシックスの使い方⑨】週2回以上使うなら牛乳とか飲み放題がお得
オイシックスを週2回以上使う場合、牛乳とか飲み放題への加入がお得です。
牛乳とか飲み放題は定期会員(おいしっくすくらぶ)限定のサービス。
特徴は以下の3つです。
牛乳とか飲み放題3つの特徴
- 月額利用料1,408円
- 定番商品が3品まで無料(週に1度まで)
- 野菜と果物が20%オフ(何回でもOK)
定番商品は、牛乳やパン、ヨーグルト、卵などが中心。
我が家が週に3回利用した場合の合計割引額は3,211円でした。
我が家は野菜や果物をほぼ購入していなかったので、野菜や果物をたくさん買いたい人はさらにお得になります。
牛乳とか飲み放題については「オイシックスの牛乳とか飲み放題とは?元は取れる?口コミも調査」で詳しく解説しています。
良い口コミ&悪い口コミ、利用時の注意点なども紹介しているので、牛乳とか飲み放題が気になる人は要チェックです。

【オイシックスの使い方⑩】絶対にお試しセットを頼むべし

オイシックスでは、初回限定でお得なお試しセットを販売しています。
オイシックスのお試しセットは50%以上オフ。
4,000円以上の商品が、全国どこでも送料込み1,980円で買えちゃいます。
オイシックスのお試しセットは、旬の野菜や定番のミールキットを中心に構成。
人気商品ばかりが入っているので外れることがなく、お得でしかありません。
食材宅配のお試しセットは多数利用しましたが、オイシックスのお試しセットは断トツのコスパの良さです。
初めての #Oisix !
わりと好きになったら飽きずに食べ続けるタイプで、食事メニューの幅が広がらないのでお試しで頼みました。
買物時間もなくなるし、これ、かなりお得なのでは。
ワクワクする〜? pic.twitter.com/ICx4E21yRY— ????ℴ ???? ?ℴ?? (@pianonyuki) August 6, 2020
申し込みは「オイシックス公式サイト」にアクセスし、必要情報を入力するだけ。
オイシックスお試しセットの体験談は「オイシックスお試ししてみた!悪い口コミの理由は?お得な時期も調査」で実際の写真を交えて詳しく紹介しています。
お試しセットのお得な購入時期についても調査したので、ぜひ読んでみてくださいね。

\人気商品が詰まった半額お試しセット/
お試しだけの利用もOKだから安心!
オイシックスの使い方まとめ
オイシックスの使い方に関する特徴をまとめてみます。
販売商品 | 生鮮食品、加工食品、ミールキット等。 |
会員制度 | 定期会員は費用0円。非会員でも購入可能。 |
会員のメリット | 送料が安くなる。 |
送料 | 購入金額によって異なる。 |
最低注文回数 | なし。 |
商品入れ替わり | 毎週木曜19時頃。 |
注文方法 | 公式サイトor公式アプリ |
注文締め切り | 配達希望日によって異なる。 |
配送方法 | ヤマト宅急便(クールまたは冷凍)。 |
値段 | 高めだが高品質。 |
お得な方法 | プライムパスとお試しセットの利用。 |
会員情報の変更やキャンセルなどもすべてWeb上で完結するからとっても楽。
スーパーで買うよりは割高ですが、
- 買い物に行く手間が省ける
- 献立を考える労力が省ける
- 健康に良い食材が手に入る
とメリットも多く、値段の価値は大いにあると感じています。
こだわりの食品が多く、買い物時間が楽しみなのも地味にうれしいポイント。
初めての人は、必ずお試しセットを利用してください。
初回限定のお試しセットは、コスパ最強。
お試しセットを利用することで、オイシックスが自分に向いているかどうかがよくわかるはず。
オイシックスを使って、家事ストレスから解放されましょう!
\人気商品セットが半額1980円/
Web上で3分で申し込みできる!
▼オイシックスお試しの体験談▼
☞オイシックスお試ししてみた!悪い口コミの理由は?お得な時期も調査

▼お試しなら1食300円のヨシケイも最強▼
☞【ヨシケイ】半額お試しセット詳細!2回利用できる裏ワザも紹介
